「五輪書」から学ぶ Part-61
【火之巻】おびやかすと云事

スポンサーリンク
 【五輪書から】何を学ぶか?  

 怯えたり、恐怖心で体が震えたり、生理的に異変をきたしたりした経験はありませんか。そこまで、ひどくはないけれど、「ぞぉ」とした事くらいはあるのではないでしょうか。もし、「ない!」と言う人がいるとすれば、その人は「鈍感」です。

 私は、怖がりでない人は、強くなれないと、思っています。言い方を変えれば、鈍感な人は、強くなれないという事です。

 何事に対しても、敏感な人程、物事を達成しやすいと思っています。
 
 空手を習得する上で、一番大切なものは、と聞かれたら、即、怖がること。と答えます。なぜなら、怖さを感じなければ、防御できないからです。防御する必要性を感じなければ、相手の攻撃を受けたり、捌いたり、いなしたりする必要性を感じないからです。
 ただ、いつまでも怖がっていたのでは、強くなれません。怖さを感じる感受性があった上で、その感情を制御できる練習をするのです。

 何事に対してもと書きましたが、敏感と言うのは、問題意識ができるという事です。問題意識がないと、解決策は浮かびようがありません。どんな事にでも、敏感になりましょう。その上で、「鈍感力」が必要になってきます。初めから鈍感な人に「鈍感力」は無用です。

【火之巻】の構成

16. まぶるゝと云事
17. かどにさはると云事
18. うろめかすと云事
19. 三つの聲と云事
20. まぎると云事
21. ひしぐと云事
22. 山海の變りと云事
23. 底をぬくと云事
24. あらたになると云事
25. 鼠頭午首と云事
26. 将卒をしると云事
27. 束をはなすと云事
28. いはをの身と云事
29. 火之巻 後書
  
『原文』
15. おびやかすと云事 (原文は、播磨武蔵研究会の宮本武蔵研究プロジェクト・サイト「宮本武蔵」http://www.geocities.jp/themusasi2g/gorin/g00.htmlを引用した)
おびゆると云ハ、物毎に有事也。思ひもよらぬ事におびゆる心也。大分の兵法にしても、敵をおびやかす事、肝要也*。或ハ、ものゝ聲にてもおびやかし、或ハ、小を大にしておびやかし、又、片脇よりふつとおびやかす事。是おびゆる所也。其おびゆる拍子を得て、其利を以て勝べし。一分の兵法にしても、身を以ておびやかし、太刀を以ておびやかし、声を以ておびやかし、敵の心になき事、ふつとしかけて、おびゆる所の利をうけて、其まゝ勝を得事、肝要也。能々吟味有べし。(1) 
【リンク】(1)は【註解】として、播磨武蔵研究会の宮本武蔵研究プロジェクト・サイト「宮本武蔵」にリンクされています。

 『現代文として要約』

 15. おびやかすと云事

 おびえると言うのは、色々な場合にある。思いもよらない事におびえる心である。合戦においても、敵を脅かす事は重要である。
 あるいは、ものの声で脅かし、あるいは、小さいものを大きくして脅かしたり、又、片脇よりふっと脅かす事。これ怯える事である。その怯える拍子を見て、その利を活かして勝つ事。一対一の戦いでも、身をもって脅かし、太刀を以て脅かし、声を以て脅かし、敵が思わない時に、ふっと仕掛けて、怯える時を活かして勝ちに繋げる事が肝要である。よく研究すること。

【広告にカムジャムという物を載せましたが、巻き藁を木にくくり付けるのに使っています。これはとても便利です】

 『私見』

 人間ですから、ちょっとした事に驚いたり、落胆したり、喜んだり、喜怒哀楽と言うのは、生まれながらに持つ感情だと思います。
 しかし、修行と言うのは、そういう煩悩を一つでも克服していく事ではないでしょうか。
 
 「五輪書」を読んでいて、少し、私の考えとは違うと感じる事があります。それは、対峙する相手に対して、かなり低いレベルの戦術に、相手が乗って来るように書かれてある事です。

 確かに、感情の赴くままに、揉め事になるような人の場合には、通用すると思います。しかし、修行を積んだ人と戦う場合は、もっと命を懸けても良い理由が存在するものだと思っています。

 そんな、覚悟も技術もある人が、そう簡単な事で怯えたり、狼狽えたりするものでしょうか。私は、そうは思いません。

 自分自身も相手の、脅しや挑発に乗る事は、まず、ないと思います。もちろん、未来は未定ですが、少なくとも、25歳を過ぎてから、今日に至るまで、そう言う事に、心を動かした記憶はありません。

 言い訳をするようですが、あくまでも戦いの場、もしくは交渉事、あるいは揉め事に対しての事です。普段は、普通に驚きますし、怖がったりします。ドラマを見て涙ぐむこともありますし、大笑いする事もあります。これは、覚悟を決めた時の事を言っています。

 またもや、武蔵の教えを否定してしまいましたが、 うつらかすと云事でも、最後に書き添えましたが、私が言っているのは、あくまでも、一対一の戦いの場合を想定しての事です。

 多人数の場合は、武蔵の「多敵」の場合とは違いますが、「うつらかす」と言った、伝染する事は体験上あると言えます。一人に対して勝つ事で、他の人の戦意を喪失させてしまう事もあるのです。

 これは、結果的には、相手を「脅かす」事になったのだと思います。合戦のように騒がしい状態では、想像しにくいですが、静かな時に、地響きするくらいの大声で気合を掛けると、相手が委縮してしまう事も体験しました。

 一度だけ、道場で大声を出して注意をしたら、気絶した子がいました。後で知ったのですが、その子は、後ろめたい気持ちがあったそうです。こちらの方がびっくりしました。
 特に大人の人は、慣れるまでは、私の号令をかける声に「ビクッ」となっているのを見る事がよくありました。

 ですから、「おびやかすと云事」に効果が無いと言っているのではありません。対峙する相手を見定める、眼力がなんとしても必要になります。

 【参考文献】 
・神子 侃(1963-1977) 『五輪書』徳間書店.
・佐藤正英(2009-2011)  『五輪書』ちくま学芸文庫.

   【参考サイト】
・播磨武蔵研究会の宮本武蔵研究プロジェクト・サイト「宮本武蔵」http://www.geocities.jp/themusasi2g/gorin/g00.html


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です