サイトアイコン 髓心

論語を読んで見よう
【雍也篇6-6】

スポンサーリンク

 下克上の真っただ中、戦国時代という背景がありますが、孔子は封建時代の身分制度を理想としていたようです。
 しかし、実際には日本にあったような、末代までも同じ身分であるような制度でもなかったようです。
 これは、私が言う区別制度と同じなのかも知れません。

 孔子の下には、その当時の貴族と呼ばれた身分の人も、今回登場の仲弓のような下級の身分の人もいました。
 孔子の教えは、「君子」になるために「詩・楽・礼」を嗜む事にあります。

 「君子」で思い出しましたが、私が空手を始めた頃には、空手は「君子の武道」と言われた記憶があります。

 「君子」と言う言葉も明確にしておかなければいけないと思います。『学識・人格ともにすぐれた、りっぱな人。人格者。』(出典:デジタル大辞泉 小学館.)との説明があります。孔子の言葉を付け加えるとしたら、『詩・楽を嗜み、儀礼に造詣が深く、徳のある人物』でしょうか。

 言葉は時代と共に変遷していきますが、未だに言葉としては、明確ではありますが、その内容は曖昧模糊あいまいもことしています。

 辞書にある学識があるかどうかと、君子に因果関係は見つけられません。りっぱな人と言っても、あまりにも漠然とし過ぎています。人格と言われても、品位、品格と言われても、ピンと来ません。徳のある人と言われても、定義すら微妙です。

 ですから、私は、良く知りもしないのに、イメージだけで、沢庵和尚や種田山頭火を『徳のある人、人格者』と思っています。

 孔子も、『論語』の言葉に対しては、反論や異論、あるいは納得できない文章が山積みですが、『徳のある人』と思っています。

 その理由は、歴史のフィルターを通して永く語り継がれているからです。そして、多くの人を魅了するに充分な天賦を感じているからです。
〔環境依存文字を書きに示します。〕

 今回は身分についての見解が示されています。、さて『論語』を読んで見たいと思います。
●白文
『子謂仲弓曰 犂牛之子 〔馬辛〕且角 雖欲勿用 山川其舍諸』。
●読み下し文
仲弓ちゅうきゅういてのたまわく、犂牛りぎゅう〔馬辛〕あかくしてつのあらば、もちうることなからんとほっすといえども、山川さんせんそれてんや』。【雍也篇6-6】

 すこし遠回しの言い方なので、まず現代文にして見ます。
 『先生が仲弓について。「鋤を引くまだら牛の子であっても、赤毛で立派な角があれば、その牛を人間が祭祀に備えないと思っても、山川の神様がその牛を放ってはおかないだろう」と、言われた』。

 この時代では、人を評価するのにこういう引用の仕方をしたのか、定かではありません。

 仲弓と言う人は、姓はぜん、名はようあざな仲弓ちゅうきゅう。魯の人です。はっきりしませんが、生まれ育ちがあまり良い記述はありません。封建制度の時代ですし、春秋時代までは、奴隷制時代と考える専門家もいるようです。こういう制度は、なかなか根絶するまでには、時間がかかりますので、仲弓もそういう生まれだったのかも知れません。
 しかし、先述しましたように、そのような身分の低い人も貴族も孔子の門下になる事が出来ましたで、勉強(現在の勉強とは違うと思います)さえすれば、良い身分で仕官する事も可能だったようです。

 この仲弓の資質を見て、孔子は、例え時間は掛かっても、神が彼を放っておくはずはない。と激励したのでしょう。
 しかし、孔子の考えとは裏腹に、やはり身分の影響はあったのでしょう。でなければ、このような激励は無用だと思います。まだまだ、世界中で差別の問題がクローズアップされます。出来れば、差別ではなく区別にしてほしいものです。

 仲弓に関しては、公冶長篇5-5に『或曰 雍也仁而不佞 子曰 焉用佞 禦人以口給 屡憎於人 不知其仁也 焉用佞』『ある人が、よう(仲弓の名前)は、仁はあるが、人当たりが良くないです。と先生に言うと、先生は、口先だけ上手くても仕方がない。結局は信用をなくす。ようが仁者であるか知らないが、弁舌爽やかな必要はない』これは、学而編1-3『子曰 巧言令色 鮮矣仁』、この言葉は私でも知っています。『こうげんれいしょくすくないかなじん』と覚えています。要するに、耳障りの良い言葉を信用するな、と言う意味で知っています。
 特に仲弓を褒めてはいませんが、仲弓に対する信頼性を表しているように思えます。

 『現代人の論語』には、この事を200年後の荘子が、違った例を引き合いに出し、才能がある事は禍である、なまじ才能があるから、生贄にされてしまう、言っています。この場合は、赤い牛で立派な角の事を言っているのでしょう。荘子は牛を引き合いには出さず、棺用の木をあげていますが、私はそこまで揚げ足取りをする必要は無いと思っています。ただし、荘子の真意を知る所ではありません。

 前にも書いていますが、「呼ばれている間が花」「使われてなんぼ」、役に立って、初めて評価の対象になり、生きがいも出来ます。荘子のように内向きの考え方よりは、前向きに生きた方が良いのではないでしょうか。

【参考文献】
・呉智英(2003-2004)『現代人の論語』 株式会社文藝春秋.
・鈴木勤(1984)『グラフィック版論語』 株式会社世界文化社.
スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了