サイトアイコン 髓心

空手道の名言 Part-10

スポンサーリンク

 今日も松濤二十訓の中から「形は正しく実戦は別物」と言う言葉を書いて見ました。ひらがなの部分は変体仮名を用い、漢字は草書で書きました。

 ここで言われている『形』は、私はフォームであると理解しています。

 巷では、私が言っている『型』を『形』と言っているようですが、私は形の集まりが型と思っています。人それぞれなので強要はしたくありませんが、私は頑固と言われても『型』と『形』を分けています。

 また、富名腰義珍翁の遺された『空手道教範』にも、『型』と表記されています。

 さて、本題に戻ります。ここで言われている『形』をフォームとして見た場合、あくまでも形は習った通りに正確にする必要があると思います。

 しかし、これも人が見て正しいと判断しているだけですから、何年やっても習った通り出来ないとしたら、これは、個性と言うものだと思っています。

 個性が顔を出すまで、しっかり習った通りにやった方が良いと思います。初めから、個性を前面に出さない方が上達すると思うのですが。

 また、『実戦』は別物と言うのは、自分のやり方、また習った方法に拘った考えは、居着きになるので気を付けましょう。と言うより、身についた事は、それを棄て去ると自然に出てくるものと思っています。

 柳生石舟斎宗厳(柳生 宗矩の父)の歌に斬り結ぶ 太刀の下こそ地獄なれ 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ 」と言うものが脳裏に残っています。

  「五輪書」から学ぶ Part-34【水之巻】秋猴の身と云事[ ]にも書きましたが、武蔵の言葉と言う説もあります。私は石舟斎の歌だったと記憶しています。すこし、ニュアンスは違いますが、究極の状態では、学んだことが出るのでは無いでしょうか。

 やはり、ここでも『無心』が必要でしょう。

スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了