「五輪書」から学ぶ Part-7
【地之巻】此一流二刀と名付る事

   五輪書から】何を学ぶか?  

  宮本武蔵と言えば、一説に身長6尺(182cmほど)であったとされていますので、平均身長155cmから158cmの時代からすると、随分体格に恵まれた大男で、多分、映画などで見る一振りすると、節のある青竹がバラバラになったという逸話も、まんざら嘘のようには思えません。
 刀を両手に持ち、自由自在に操る。これも、体格に恵まれた上、想像を絶する稽古を積み、書画彫刻を器用にこなす、武蔵ならではの、発想だったのかも知れません。ここでは、その二刀流についての概略が書かれています。

【地之巻】の構成

 1. 序                  
 7. 此一流二刀と名付る事
 8. 兵法二つの字の利を知る事
 9. 兵法に武具の利を知ると云事
10. 兵法の拍子の事
11. 地之巻後書
『原文』
7.この一流二刀と名付ること (原文を下記のルールに従って加筆訂正あり)
 二刀といひ出すところ、武士は、将・卒ともに、直ニ二刀を腰に付る役なり。昔は太刀、刀といい、今は刀・脇差といふ。武士たる者の、この両腰を持こと、こまかに書き顕すに及ばず。わが朝において、知るも知らぬも腰に帯こと、武士の道なり。この二つの利を知らしめむために、二刀一流といふなり。
 鑓・長刀よりしては、外のものといひて、武道具の内なり。一流の道、初心の者において、太刀・刀両手に持ちて道を仕習ふこと、実のところなり。一命を捨つるときは、道具を残さず役に立たきものなり。道具を役に立てず、腰に納めて死すること、本意にあるべからず。しかれども、両手にものを持つこと、左右ともに自由には叶ひ難し。太刀を片手にて取り習せむためなり。鑓・長刀、大道具は是非におよばず、刀・脇差においてはいずれも片手にて持つ道具なり。
 太刀を両手にて持ちて悪しきこと、馬上にて悪しし、駆け走るとき悪しし。沼・ふけ・石原・険しき道、人込みに悪しし。左に弓・鑓を持ち、そのほかいずれの道具を持ちても、みな片手にて太刀を遣ふ物なれば、両手にて太刀を搆ゆること、実の道にあらず。もし片手にて打ち殺し難きときは、両手にても打ち留むべし。手間の要ることにてもあるべからず。
 先づ、片手にて太刀を振り習わせむために、二刀として太刀を片手にて振り覚ゆる道なり。人毎にはじめてとりつくときは、太刀重くて振り廻し難きものなれども、よろずはじめてとりつくときは、弓も引き難し、長刀も振り難し。いずれもその道具道具に馴れては、弓も力強くなり、太刀も振つけぬれば、道の力を得て振りよくなるなり。
 太刀の道といふこと、速く振にあらず。第二水の巻にて知るべし。太刀は広きところにて振り、脇差は狭きところにてふること、先づ道の本意なり。この一流において、長きにても勝ち、短きにても勝つ故によりて、太刀の寸を定めず。いずれにしても勝つことを得る心、一流の道なり。
 太刀ひとつ持ちたるよりも二つもちてよきところ、大勢を一人して戦ふとき、また、とり籠り者などのときによきことあり。かやうの、今、くはしく書き顕すに及ばず。一を以て万を知るべし。兵法の道行なひ得ては、一つも見へずといふことなし。よくよく吟味あるべきなり

加筆訂正のルール
                 *仮名遣いを歴史的仮名遣いに統一
                 *漢字は現行の字体に統一
                 *宛て漢字、送り仮名、濁点、句読点を付加
                 *改行、段落、「序」「後記」を付けた

 『現代文として要約』
 7.この一流二刀と名付ること
 なぜ、二刀と名付けたかというと、昔は太刀・刀、今は刀・脇差を腰に差すことが自明であり、事細かに理由をいうまでもなく武士として当たり前のことである。この二刀の利を知らせるため、二刀一流という。

 鎗や薙刀は、外物(ともの)というが武道具の一つである。自流では初心者の時から刀、脇差を両手に持って稽古させる。命を捨てる場面では、持っている道具を残さず役立たせる。道具を役立てず腰に納めたまま死ぬことは、本意ではないだろう。しかし、刀を両手で握ると、左右とも自由を奪ってしまう。鎗や薙刀は両手に持つものだが、刀や脇差は片手で持つ道具である。

 刀を両手で持つと、馬上、駆け足、沼、深田、石原、険しい道、人込みなどの場所でも操作しにくい。左に弓や鎗、その他の道具を持つ場合は、片手で刀を扱う。両手で刀を持つことは本来のやり方ではない。どうしても片手でダメな場合に両手を使う事は、難しい事ではない。

 初めから片手で刀を振る稽古をさせるのは、二刀を使えるようにするためである。人によっては刀が重く振れないが、なんでも初めは弓や薙刀も振り難い。馴れるに従って、力もついて扱いやすくなる。

 刀は速く振れば良いのではない。詳しくは、「水の巻」で説明している。刀は広い所で振り、脇差は狭い所で振る。これが道理である。我流儀は長い物でも、短い物でも道具の長短は定めない。どちらでも勝つようにする気持ちである。

 刀を二つ持つ利点は、相手が大勢の時、あるいは、立て籠る者と戦う時に良いが、詳細には書かない。一事を聞いて万事を知る必要がある。勝つための理論を体得する事によって、解ることである。

 『私見』
 言葉尻を捉えて言うのは、気が引けますが、昔は太刀・刀と言っておきながら、本文に入ると、今は刀・脇差がどこかに行ってしまっています。そのため、現代文として要約する時は、太刀を刀・刀を脇差に変えています。

 二刀に対する利点を色々挙げていますが、空手の場合も、両手・両足・胴体・頭など、使えるところは全て武器として鍛えます。今では沖縄古武道と呼ばれている、釵・トンファー・ヌンチャクなども両手で扱うよう訓練しますが、刀程は重くはありません。(左の写真は私が使っている物で、日本空手道林派糸東流会を起こされた先代林輝男先生が設計され、明倫堂(現在の明倫産業株式会社)で造られた物です。当時は販売されていましたが、今は販売されていないようです。)

 武蔵の時代は、今のように筋力トレーニングに対する知識も無かったことでしょうし、もし片手で扱えないようであれば、鍛錬が足りないと思ったのでしょう。
 私も若いころは、何も知識が無く、巻き藁を突く場合も、皮がめくれるのは、鍛錬が少ないからと思っていました。高校生の頃は、家に巻き藁を立てていましたので、一日片方1000回突いていましたので、皮がめくれても仕方がない事ですね。
 武蔵の言うように、道具は常に整備しておかなければなりません。空手の場合は武器と呼ばれる、正拳・手刀・裏拳・平拳・貫手・低掌(掌底・鉄掌)、足の脛、小手など武器となるべき部分については、常に鍛え続ける必要を感じています。まさに、「空手は湯の如し 絶えず熱度を与えざれば 元の水に還る」(富名腰義珍先生)ですね。

 私は、空手道は、徒手空拳であると固執してきました。ですから、今まで、釵の振り方は伝えていませんでした。伝えなかったもう一つの理由は、人のいる所で練習するには危険過ぎるからです。動画ではさほど早く操作していませんが、一人で長時間振っていると握力が無くなり、釵を飛ばしてしまう事もあったからです。まだ理由があります。それは、私が空手を習った日本空手道致道会(松濤館流)で習ったものではないからです。
 最近、人を選んでなら、伝えても良いのかな、と思い始めました。伝えるための条件があります。絶対如何なる場合でも、釵を使わない人でないといけません。そうなると、私が常々言い続けている、争わない空手道の意味を十分解っている人でないといけません。動画で一緒に練習しているのは、礒田正典師範です。今回は「浜比嘉の釵」で、屋比久孟伝先生から平信賢先生に伝承された型を稽古しています。動画では前半部分を掲載しました。
 この「浜比嘉の釵」を稽古することによって、現在の脚色され美化された型の原点を、垣間見ることができると思います。ひたすら、打ち(投げる)、ひたすら受け、ひたすら流す。本来の型をうつ(演武する・稽古する)意味があると思います。

【参考文献】
 ・佐藤正英(2009-2011)  『五輪書』ちくま学芸文庫.