文武両道のために・・・・『徒然草』を読んで見る。【26】

 今日の一文字は『常』です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第二十五段』を読んで見て、感じた文字です。

原文 現代文を見る 無常 三蹟

 今朝は少し雨が降っていました。8時頃までは涼しかったのですが、今は暑い夏に戻っています。

 昨日はホッとするニュースがありました。2歳の子供、見つかって良かったですね。生命力があるのですね。
 
 
 さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。

 
徒然草 第二十五段 〔原文〕

 飛鳥川の淵瀬常ならぬ世にしあれば、時うつり、事去り、樂しび・悲しび行きかひて、花やかなりしあたりも、人すまぬ野らとなり、變らぬ住家すみかは人あらたまりぬ。桃李物いはねば、誰と共にか昔を語らん。まして見ぬ古のやんごとなかりけむ跡のみぞ、いとはかなき。

 京極殿・法成寺ほふじゃうじなど見るこそ、志留まり事變じにける樣は哀れなれ。御堂殿の作り磨かせ給ひて、莊園多く寄せられ、我が御族のみ、御門の御後見、世のかためにて、行末までとおぼしおきし時、いかならむ世にも、かばかりあせ果てむとはおぼしてんや。大門・金堂など近くまでありしかど、正和のころ、南門は燒けぬ。金堂はその後たふれ伏したるままにて、取りたつるわざもなし。無量壽院ばかりぞ、そのかたとて殘りたる。丈六の佛九體、いと尊くて竝びおはします。行成ぎゃうぜい大納言の額、兼行が書ける扉、なほあざやかに見ゆるぞあはれなる。法華堂なども、いまだ侍るめり。これも亦、いつまでかあらん。かばかりの名殘だになき所々は、おのづから礎ばかり殘るもあれど、さだかに知れる人もなし。

 されば、萬に見ざらむ世までを思ひ掟てんこそ、はかなかるべけれ。

 

 

『現代文』

 まず、我流で現代文にしてみましょう。

 『飛鳥川の淵瀬は、いつも変化する事が世の中の常識であるとすれば、季節が移り過去のものとなり、楽しみ、悲しみなどが混ざり合って、賑わっていた辺りも、人が住まない野原となって、家は変わらなくても住む人が変わっている。

 桃やすももは物を言わないので、誰と昔を語れば良いのか。まして会った事も無い昔の偉い人が住んでいた跡などは、うらわびしい。

 京極殿・法成寺ほふじゃうじなど見ると、建てた人の志は残っていても、建物の様子が変わってしまっているのは、悲しい。

 御堂殿は、飾り立てた造りで、荘園も多く寄進され、自分の一族だけが、帝の後見役として、天下を治める役割を果たし、これが行く末永く続くと思われた時に、どのような世であっても、終焉を迎えると思われていたのだろうか。

 大門・金堂などは最近まで残っていたが、正和のころ、南門は焼けてしまった。金堂はその後倒れたままで、再建する方法もない。無量長寿だけがその形を残している。丈六の仏九体、たいそう尊く並んでいらっしゃる。

 行成ぎゃうぜい大納言の額、兼行の書いた扉、未だにあざやかに見えるのは趣深い。法華堂なども、いまだ健在である。しかしこれもまた、いつまで残っていることか。この程度の名残さえ無い所々は、たまたま礎だけが残った所もあるが、はっきり知っている人も無い。

 であれば、万事について、見た事もない世のことまで、前もって心の準備をするのは、はかないことである。』

 

『無常』

 諸行無常と言う言葉があります。平家物語は、「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」から始まります。兼好の生まれるずっと前に平家物語は書かれたとされています。

 また、平家物語には『方丈記』(鴨長明作)の引用があると言われていますので、方丈記の冒頭には、『行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。』と記されています。

 この兼好の文章には、世の中の『無常』と共に『儚さ』を顕していると思いますが、兼好や鴨長明ほどの有名人でなくても、人として生まれて人としてこの世を去っていく、ほとんどの人が一生の中で一度は感じる事だと思います。

 人によって感じ方は様々ですが、『いつまでもあると思うな親と金』と、一度は聞いたことがあると思います。

 『親』にしても『金』にしても、ある時は、当たり前に思うのですが、なくなってから、そのありがたさが、身に染みる事もあると思います。

 最近は、特に『金』が最優先の世の中ですから、無いと身動きが取れません。私も、身に染みている一人です。

 『親』の方は、親が生きている間に、随分世話になっていた事に気が付いたのですが、何も出来ない間に逝ってしまいました。

 「無常」と言う言葉の真意は、「諸行無常」などで十分伝わってきますが、この「無常」と、「虚しい」とか「空しい」、また「儚い」などが、同じように扱われています、私もそう感じる事もあります。

 「常では無い」事を理解すると、心が晴れるように思う事があります。それは、堂々巡りをする事から脱皮するキッカケになる事になるからだと思います。
 
 時の流れは、止まる事はありません。まさに『行く川の流れ』のように、悪い事、嫌な事も、喉元過ぎれば熱さを忘れるように、永く続くものではありません。しかし、悪い事、嫌な事が真っ最中の人は、永遠に続くと思うほど、我慢しきれない状態になります。

 そんな時は、「諸行無常」「行く川の流れ」を思い出して、我慢して下さい。「ならぬ堪忍するが堪忍」と言うではありませんか。人生一度や二度は、いや、もっとあるかも知れません。本当に逃げ出したくなるような思いをする事があります。形は違っても、不幸はあなただけのものではありません。

 逆に今幸福の真っ最中の人もいると思います。良かったですね。その有難さを心から感謝しておきましょう。

 「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」の祇園とは、インドにある仏陀が説教をした寺院のある場所で、非常に栄えていたという事ですが、西遊記(大唐西域記を元に出来た)で有名な三蔵法師が尋ねた時にはすでに荒れ果てていたといいます。

 平家物語の冒頭の部分は、「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひにはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。」です。

 説明するまでもなく、おごれる人も久しからず」は、肝に銘ずるべきでしょう。

 しかし、『勝って兜の尾を締めよ』ふんどしを締め直す』、あるいは『油断大敵』など、幸せな時ほど、気を引き締めなければならない言葉も数多く残されています。

 私は知りませんが、父が叔父さんと言っていましたから、親戚筋にあたるのでしょう。父が16歳の時ですから昭和初期の頃に、四大財閥にも匹敵するような財閥だったと聞きます。確かに高野山にも墓があったのを覚えています。

 父が大阪に来た時に、その叔父さんの家を尋ねたら、広い屋敷に火鉢が置いてあり、中には小さい炭が熾してあり、それに叔父さんと叔母さんがあたっていたと聞きました。時代がそんな時代だったのかも知れませんが、質素な生活をしていたらしいです。

 そんな生活をしていましたから、「奢っていた」とは思えませんが、今はもう名前も伝わっていません。

 

『三蹟』

 行成ぎゃうぜい大納言と言うと、藤原行成の事で、平安時代の三蹟(小野道風おののとうふう藤原佐理ふじわらのすけまさ藤原行成ふじわらのゆきなり。)の一人です。道風の筆跡を野跡やせき、佐理の筆跡を佐跡させき、行成の筆跡を権跡ごんせきといいます。書道の臨書でよく使われている、御物粘葉本和漢朗詠集(伝)、関戸本古今集(伝)、針切(伝)等が有名です。他にも色々書いたものが遺されているようです。

 兼行と言うのは、源兼行みなもとのかねゆきの事でしょう。やはり平安時代の能書家と言われる人で、鳳凰堂色紙形題字などの作品が遺されています。

 ちなみに、三筆と言えば、空海くうかい嵯峨天皇さがてんのう橘逸勢たちばなのはやなりの事を言います。

 「これも亦、いつまでかあらん」と書かれていますが、未だに見ることが出来ると言うのも、素晴らしい事だと思います。

 あまり、懐古趣味的に、何でもかんでも残す事には、同意はしませんが、未来の人が手本になるような、建造物や作品は出来れば歴史の一ページとして、次の時代にバトンタッチ出来れば良いと思っています。