学校で習う漢字三体字典【小学生編】Part-7

 小学校一年で習う、80字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

31.[耳][ジ][みみ][6画][みみ]
『馬東風』

楷書 行書 草書

32.[][シチ][なな][なな-つ][なの][7画][いち]
転び八起き』

楷書 行書 草書

33.[][シャ][くるま][7画][くるま]
『自動

楷書 行書 草書

34.[][シュ][て][た][4画][て]
『投

楷書 行書 草書

35.[十][ジュウ][ジッ][とお][と][2画][じゅう]
『漢辞典』

楷書 行書
草書
ニュース

 昨日は、新元号が発表されました。発表されてから、『令和』と言う文字を、楷書・行書・草書と書いてみました。

 発表された毛筆の文字は、私の知る限りでは、活字の『令』で、毛筆の場合は、下のように書くのが一般的だと思います。

 『初春月 気淑風 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香』

 「初春しょしゅんれいげつにして、気く風やわらぎ、梅は鏡前きょうぜんの粉をひらき、蘭は珮後はいごかうかをらす」と言う万葉集の梅の花の歌、32種の序文にあるものを引用したようです。

 ここで引用された『令』は、『令月』の言葉の意味が当てられているのでしょう。

 大辞林第三版では、「(1) 何事をするのにもよい月。めでたい月。よい月。(2) 陰暦二月の異名。」との記載がありました。

 ある議員は、『令』と言う文字は「命令」を連想させると言っていますが、今回の発表で、一度も「命令」の「令」と言っていないと思います。万葉集の序文にある『令月』とハッキリと説明をされたのだと思うのですが。

 安倍首相の記者会見では、『人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。』と話されているので、素直に聞く耳を持つべきだと思います。

楷書 行書
草書