今日の一文字は『壺』です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第五十三段』を読んで見て、感じた文字です。
原文
現代文を見る
余興
昨夜、秋らしく、コオロギと思われる鳴き声を聞きました。インターネットで虫の鳴き声を検索して聞きましたが、多分コオロギでしょう。コオロギの種類が沢山あり、どれも鳴き声が違うので、迷う所ですが、とりあえずコオロギが鳴いていたと、しておきます。
それにしても、急に気温が下がって、体調を悪くする人もいるかも知れません。気を付けましょう。
昨日も6時間ほど、朝と昼と夜、お習字をしました。未だに完成していません。なかなか、難しいです。
今、上手く行かないのは、筆が割れてしまう事です。しっかり洗って使っているのですが、1時間ほど経つと、筆が根元から割れてしまい、書けなくなってしまいます。色々工夫していますが、もう一工夫必要かも知れません。
ちなみに、筆は、洗ってからリンスしてます。こうする事によって、乾いた頃には、触った感じは筆が甦った感じになるのですが、インターネットで調べて、他の人のやっている事を真似ているのですが、それでも上手く行きません。
確かに筆は、安物ですし、年月が経った古い物を使っているので、筆を買い替えた方が良いかも知れません。
今朝も2時間ほど練習したのですが、どうも上手く行かずに、また筆が割れてしまいました。途中まで、「あっ、そうか」と思ったのですが、まだまだ解決には至っていません。
さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。
徒然草 第五十三段 〔原文〕
これも仁和寺の法師、童の法師にならむとする名殘とて、各遊ぶことありけるに、醉ひて興に入るあまり、傍なる足鼎をとりて頭にかづきたれば、つまるやうにするを、鼻をおしひらめて、顔をさし入れて舞ひ出でたるに、滿座興に入ること限りなし。
しばし奏でて後、拔かむとするに、大かた拔かれず。酒宴ことさめて、いかゞはせむと惑ひけり。とかくすれば、首のまはり缺けて血垂り、たゞ腫れに腫れみちて、息もつまりければ、うち割らむとすれど、たやすく割れず、響きて堪へがたかりければ、叶はで、すべき樣なくて、三足なる角の上に、帷子をうちかけて、手をひき杖をつかせて、京なる醫師の許、率て行きけるに、道すがら人の怪しみ見る事限りなし。醫師の許にさし入りて、むかひ居たりけむ有樣、さこそ異樣なりけめ。物をいふも、くゞもり聲に響きて聞えず。「かゝる事は書にも見えず、傳へたる教へもなし」といへば、また仁和寺へ帰りて、親しきもの、老いたる母など、枕上により居て泣き悲しめども、聞くらむとも覺えず。
かゝる程に、或者のいふやう、「たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、命ばかりはなどか生きざらむ、たゞ力をたてて引き給へ」とて、藁の蒂をまはりにさし入れて、金を隔てて、首もちぎるばかり引きたるに、耳鼻缺けうげながら、拔けにけり。からき命まうけて、久しく病み居たりけり。