今日の文字は『棄』です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第五十九段』を読んで見て、感じた文字です。
原文
現代文を見る
棄
今日もいい天気ですが、昼頃には30度位になる予報が出ています。寒暖差について行けてますか。
昨日は、4日ほど前に、小麦粉で作った糊で古い筆を固めたものを、新品の筆のように下ろして使ってみました。
なかなか調子が良いようです。まだ、半切は書いていませんが、もしかしたら、筆が割れずに書けるかも知れません。
まだ試作段階ですから、また、結果は後日に報告します。
小麦粉で作った糊ですが、本当の「ふのり」は海藻でつくるらしいのですが、無いので、小麦粉で作っている人もいるみたいなので、作ってみました。
作り方は、至って簡単です。小麦を大さじ2杯くらいに、水を100ccぐらい、どちらも適当です。これを鍋に入れて、煮るだけです。少しもちっとしてきたら出来上がり。これを大さじに一杯くらい取って、皿に入れ、水を入れて溶きます。サラサラくらいで良かったです。
そして、綺麗に洗った筆を入れて、筆の付け根まで「のり」が浸透するようにして糊付けは終わりです。この時筆は少し濡れた状態の方がやり易いと思います。
本当は糸で巻き付けましたが、結果的には、筆の付け根から穂先まで、指で軽く絞るように形を整えても、良いと思います。出来たら、ただ吊るして乾かすだけです。形の整え方のコツですが、買ったばかりの筆を参考にするのが良いと思います。私は買ったばかり筆が無かったので、今回9月13日に購入した「良寛」の筆を下す時に見た記憶をたどって、同じような形になるようにしました。
コツと言うほどのものではありませんが、気を付けた所は、根本部分が膨らまないようにした事です。
一日目は、こんな状態で固まるのかと思うほど、ただ濡れた状態から乾いて行くだけに思いましたが、二日目くらいから固くなり、三日目にはカチンカチンになって、買ってきたばかりの筆のようになっていました。
下ろす時は、気を付けて、穂先を指先で5mm位潰して、後は、水に付けながら指でほぐす方が良いと思います。水につけずに、全て指先で下ろしても良いような書き方も見られますが、私がのりで固めた筆は、水にぬらさないと、ほぐれてくれませんでした。
今日の「棄」の文字は、この下した筆で書きました。雅号も同じ筆で書いています。穂先が割れていません。
さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。
徒然草 第五十九段 〔原文〕
大事を思ひたたむ人は、さり難き心にかゝらむ事の本意を遂げずして、さながら捨つべきなり。「しばしこの事果てて」、「同じくは彼の事沙汰しおきて」、「しかしかの事、人の嘲りやあらん、行末難なく認め設けて」、「年来もあればこそあれ、その事待たん、程あらじ。物さわがしからぬやうに」など思はんには、え去らぬ事のみいとゞ重なりて、事の盡くる限りもなく、思ひたつ日もあるべからず。おほやう、人を見るに、少し心ある際は、皆このあらましにてぞ一期は過ぐめる。
近き火などに逃ぐる人は、「しばし」とやいふ。身を助けむとすれば、恥をも顧みず、財をも捨てて遁れ去るぞかし。命は人を待つものかは。無常の來ることは、水火の攻むるよりも速かに、遁れがたきものを、その時老いたる親、いときなき子、君の恩、人の情、捨てがたしとて捨てざらんや。