サイトアイコン 髓心

文武両道のために・・・・『徒然草』を読んで見る。【90】

スポンサーリンク

 今日の文字は『妖怪ようかい』です。書体は行書です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第八十九段』を読んで見て、感じた文字です。

原文 現代文を見る 妖怪

 
★『菅井七段、異例の反則負け 駒を飛び越え角動かす 将棋』
(朝日新聞デジタル2018/10/18 23:03)
「大阪市福島区の関西将棋会館で18日に指された将棋の名人戦B級1組順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)で、菅井竜也七段(26)=前王位=が相手の駒を飛び越える形で角を動かし、反則負けとなった。B級1組は実力トップ10の棋士が名人挑戦権を争うA級に次ぐクラスで、大舞台での反則負けは異例だ。」
 
 こんな事が起こるのですね。将棋は駒の動かし方くらいしか知りません。子供の頃は、時々父親と将棋をしましたが、飛車角落ちなんてものではなく、歩兵三枚と王将だけが父の陣地にあり、こちらは、全部の駒を並べて、あっさり負けてしまいました。

 よほどの緊張感があったのでしょう。油断大敵と言うのか、普通では考えられないミスです。

 例えば、歩く時に同じ側の足と手を同時に出すぐらいの感覚です。それとも、歯ブラシに歯磨き粉をつけて、目を洗ってしまうようなものでしょうか。それぐらいのミスだと思います。

 それとも、巨人の元監督、長嶋茂雄さんが、靴ひもを結ぶのに前にある机に気が付かず、頭を強打したような話と同じでしょうか。

 さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。

 
徒然草 第八十九段 〔原文〕

 「奧山に、猫またと云ふものありて、人を食ふなる」と人のいひけるに、「山ならねども、これらにも、猫の經あがりて、猫またになりて、人とる事はあなるものを」といふものありけるを、なに阿彌陀佛あみだぶつとかや連歌しける法師の、行願寺の邊にありけるが、聞きて、「一人ありかむ身は心すべきことにこそ。」と思ひける頃しも、ある所にて、夜ふくるまで連歌して、たゞ一人かへりけるに、小川の端にて、音に聞きし猫また、あやまたず足もとへふと寄り來て、やがて掻きつくまゝに、頚のほどを食はんとす。肝心もうせて、防がんとするに力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、「助けよや、猫また、よやよや」と叫べば、家々より松どもともして、走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。「こは如何に」とて、川の中より抱き起したれば、連歌の賭物とりて、扇小箱など懷に持ちたりけるも、水に入りぬ。希有にして助かりたるさまにて、這ふ這ふ家に入りにけり。

 飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。

 

 
スポンサーリンク

『現代文』

 まず、我流で現代文にしてみましょう。

 『「奥深い山に猫またという妖怪がいて、人を食うようだ」と人が言ってる「山ではなくても、この近くでも、年老いた猫が猫またになり、人を襲う事があるらしい」と言う人がいるのを、行願寺の辺りに住む、なんとか彌陀佛あみだぶつという、連歌をしている法師が聞いた。「一人で歩く事が多いので用心しないといけない。」と思っている頃、ある所で遅くまで連歌を巻いて、ただ一人で帰って来た時に、小川のほとりで噂で聞いた猫またが、案の定足元に寄って来て、すぐに飛び掛かり、首の辺りに食いつこうとした。

 正気も無くなり、防ごうとしても力が入らず、腰を抜かし、小川に転げ落ち「おおい、助けて、猫またが出た」と叫べば、家々から明かりを灯して走り寄れば、顔見知りの僧である。「これはどうした事か」と川の中から助け出したが、連歌で勝ち取った扇や小箱を懐に入れていたが、水浸しになってしまった。やっとの事で、這いながら家に入った。

 僧侶の飼い犬が、暗闇で主人が帰ってきたのを察知して、飛びついたらしい。』

 

 

『妖怪』

 『化物の正体見たり枯れ尾花』と言った、横井也有やゆう(江戸時代の武士、学者、俳人)の俳句があります。

 『猫またの 正体見たり 愛犬と 知らずに川に 落ちてずぶ濡れ』とでも、連歌師なら、一句ひねってもらいたかったところです。これは、私が勝手に横井也有やゆう風に詠んで見ました。俳句も和歌も経験はありません。あしからず。

 それにしても、連歌で勝負を競い、賞品まで出たのですね。江戸時代の初期には、実際に賭け事として会が開かれたとも。

 この話も、前回の「火焔太鼓」と言う落語と同じで、江戸時代の横井也有やゆうに影響を与えたのかも知れません。やはり、三大随筆と言われていますから、徒然草は。

 鎌倉時代後期から後の知識人は、徒然草や方丈記、源氏物語や平家物語などなど、読み物には困らなかったと思います。

 それでも、現在の様に純文学と言うものから、三文小説の類まで、量から言えば、今は昔の比ではありません。

 かと言って、今の私達は、昔の人のように文字から純粋に知識を得ているとは思えません。これは、私だけの問題かも知れませんが。

 今では、幽霊とか、化け物とか言われても、信じる人は少ないと思いますが、当時は、本当に信じていたと思います。

 と、いうより、私は、幽霊とか化け物の類かどうかは、解りませんが、不思議な事を感じたり出来たのではないかと思います。

 一昨夜おとといも、「獣になれない私たち」(主演、新垣結衣)を見ていて、松田龍平さんと新垣結衣さんが坂道を歩いている時に、 「人は、聴力や視力、あるいは何かを感じる能力は、退化しているかも知れない」と言ったようなセリフが松田龍平さんからありました。

 常々私も感じている事で、人は元々持ってる能力を無くしながら、進化?しているのかも知れないと思っています。ですから、進化なのか退化なのかも分からないのが実情だと思います。

 その本来人間として備えていた能力を退化させているのが、知識であり、余計な競争だと思う事もしばしばです。

 鎌倉時代まで遡らないまでも、昭和の初期や大正、明治の時代であっても、怖いもの見たさを利用した興行ではなく、実際に霊能力者や超能力者がいたのかも知れません。

 現在でも霊能力者と言われる人が、入れ代わり立ち代わり、有名になっては消えていきます。そんな偽物の能力ではなく、もしかしたら、今でもそんな能力を持っている人が存在するのかも知れません。

 「虫の知らせ」とか、「予感」とか、日常生活でも、「あれ?」と言う不思議な事に出会う事があります。多分そんな時は、気のせい、とか、偶然と言う言葉で、さらっと忘れてしまうような事が、もしかしたら、人間に備わっていた能力の欠片かも知れません。

 私が成りたいと思っている「仙人」も極めれば、空を飛べるかも?

スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了