サイトアイコン 髓心

学校で習う漢字三体字典【小学四年生編】Part90

スポンサーリンク

 小学校四年生で習う、202字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

6.[茨][ いばら][画数:9画][部首:艹]

『 茨木市・茨城県』

 茨木と言うのは、大阪府にあります。茨城は県名、間違えやすいので気を付けるようにしています。

楷書 行書 草書

7.[印][イン][しるし][画数:6画][部首:卩]

『落款印』

 落成款識らくせいかんしの略です。書道には付き物です。私も書道を始めてから、篆刻も我流ですが、白文印と朱文印、そして関防印の三つの落款印を彫りました。
 ようするにその作品が完成した印に押すものです。
 ちなみに、白文とは、押印した印影の文字の部分が白で回りが朱肉の色、そして、朱文は、押印した印影の文字の部分が朱肉の色、周りが白になります。下の白文印と朱文印は、私が以前に篆刻した物です。

楷書 行書 草書

8.[英][エイ][画数:8画][部首:艹]

『英才教育』

 辞書では「特にすぐれた能力をもった児童・生徒に対し、その能力を伸ばすために行う特別の教育。」【出典:大辞林第三版 三省堂.】とあります。
 「十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人」と言う言葉もありますから、過度な教育は果たして良いのでしょうか。
 私が言っても何の効果もありませんが、私は「好きこそものの上手なれ」の方が効果的と思う方です。
 その理由は、好きになれるのも才能と思うからです。

楷書 行書 草書

9.[][エイ][さか-える][は-え][は-える][画数:9画][部首:木]

枯盛衰』

 理由は色々と考えられます。平家物語の冒頭のように内部崩壊もその一つでしょう。
 時代の変化について行けない事や、突然外部の環境が変わる事もあるでしょう。
 最近は時代と言うのは変化するものだと、つくづく思っています。

楷書 行書 草書

10.[][エン][画数:12画][部首:女]

せんえん

 「美しく心ひかれるさま。」【出典:大辞林第三版 三省堂.】とあります。
 夏目漱石の「草枕」の中に「暮れんとする春の色の、嬋媛せんえんとして、しばらくは冥邈めいばくの戸口をまぼろしにいろどる中に、眼もむるほどの帯地おびじ金襴きんらんか。あざやかなる織物は往きつ、戻りつ蒼然そうぜんたる夕べのなかにつつまれて、幽闃ゆうげきのあなた、遼遠りょうえんのかしこへ一分ごとに消えて去る。きらめき渡る春の星の、あかつき近くに、紫深き空の底におちいるおもむきである。」の一文を見つけました。
 残念ながら、難しい言葉が羅列してあって、私にはちょっと近寄りがたく感じます。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在小学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、小学四年生の文字の6.~10.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【茨】艸部(そうぶ)・くさ・くさかんむり・そうこう
  2. 【印】卩部(せつぶ)・ふしづくり・まげわりふ・わりふ
  3. 【英】艸部(そうぶ)・くさ・くさかんむり・そうこう
  4. 【栄】木部(もくぶ)・き・きへん
  5. 【媛】女部(じょぶ)・おんな・おんなへん

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了