小学校四年生で習う、202字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。
表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。
41.[泣][キュウ][な-く][画数:8画][部首:氵]
『 泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生』
「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿保なら踊らにゃ損々」阿波踊りの出だしの歌詞です。
同じなら、こうした方が良いという事です。
それでも、泣きたい時もあるのが人生だと思います。歯を食いしばって生きるか、それとも、泣きたい時は泣き、笑いたい時は笑うのも一つの生き方かも知れません。
楷書 |
行書 |
草書 |
42.[給][キュウ][画数:12画][部首:糸]
『自給自足』
自給自足が一番良いと思いますが、足る事を知らなければ、ますます他人の糧を欲しくなります。
でなければ、世界の人々と手を取り合って、うまく分配方法を考えなければならないでしょう。
楷書 |
行書 |
草書 |
43.[挙][キョ][あ-げる][あ-がる][画数:10画][部首:手]
『一挙手一投足』
空手道では、自分の身体を自在に動かせるようになるため、手足を思うままに動かさなければなりません。そのために、一挙手一投足に気を使い、そしてついには、無意識に動かす事ができるようにしなければなりません。
別にこれは空手道に限った事でもないと思います。習い事をする場合には、特に自分の頭からつま先まで心を配る必要があると思います。
楷書 |
行書 |
草書 |
44.[漁][ギョ][リョウ][画数:14画][部首:氵]
『漁夫の利』
「二者が争っているのに乗じて、第三者がうまうまと利益を手に入れること。」【出典:大辞林第三版 三省堂.】
なぜ漁夫なのかと言うと、戦っていたのが、鷸と蚌であったからです。「鷸蚌の争い」と云う言葉もあります。
どんな戦いなのか、想像できませんが、共倒れになるような無益な争いと云う意味らしいです。
横目で見ていたかどうか判りませんが、漁師が鷸蚌共に捕まえたと云う話からこんな言葉ができたと云う事が、昔の中国の戦国策の燕策の故事にありました。
楷書 |
行書 |
草書 |
45.[共][キョウ][とも][画数:6画][部首:八]
『千軒あれば共過ぎ』
「家が千軒もあれば、その中で住む人たちが互いに売買や雇用の関係を結んで、ともに生計を立てていけるということ。「共過ぎ」は、人々が互いに助け合って生活していくこと。「千軒あれば共暮らし」ともいう。」【出典:ことわざ辞典ONLINE.】
人間は仲間が集団で暮らす事によって、今日まで地球上に生息出来たと云う説があります。
しかし、最近はどうもこのバランスが変わってきたような気がします。それを感じたのは、もう遥50年以上も前になるかも知れません。暮らしよりも経済を優先した結果だと思っています。
どこかで、調整しなければ、このまま人間が地球上に生息出来るか疑問に感じています。
楷書 |
行書 |
草書 |