サイトアイコン 髓心

学校で習う漢字三体字典【小学四年生編】Part126

スポンサーリンク

 小学校四年生で習う、202字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

186. [][ヨウ][かなめ][い-る][画数:9画][部首:覀]

『嘘にも種がる』

 「火のない所に煙は立たぬ」と言う言葉と似ていますが、少しニュアンスが違います。
 この「嘘にも種がる」と言うのは、嘘をつくにも何らかの準備がいるので、物事はそう簡単にはいかないと言う意味で使われます。
 しかし、意外と虚言癖の人が世間にはいると思います。平気で嘘を、真のように、口から出まかせに、しかも饒舌に語る人がいる事を覚えておいた方が良いと思います。
 そして、国が変わると相手は嘘をついている気持ちが全くなく、こちらにとっては「そんなあほな」と思うような嘘をつく事もあります。
 個人主義が徹底されると、まるで緊急避難のように自分を守るための嘘がまかり通るようです。

楷書 行書 草書

187. [][ヨウ][やしな-う][画数:15画][部首:食]

『諦めは心の生』

 この「諦め」は、仏教で言われる「諦観」ではありませんが、忘れる事も、諦める事も精神衛生上大切な事だと、最近気が付きました。

楷書 行書 草書

188. [][ヨク][あ-びる][あ-びせる][画数:10画][部首:氵]

三釁三さんきんさんよく

 「相手のことを大切に思う心を言い表す言葉。人を待つ間に何度も体を洗って、良い香りの香を塗るという意味から。」【出典:四字熟語事典ONLINE.】。
 それにしても、「」という漢字、なんと25画です、とても覚えられるとは思いません。ただ84画の漢字もあるみたいですから、ただただため息が出るだけです。
 それでも、「鬱」という漢字は、29画ですから、覚える気があれば何とかなるかも・・・・。

楷書 行書 草書

189. [][リ][き-く][画数:7画][部首:刂]

『気がきすぎて間が抜ける』

 こんな人も今まで沢山見てきました。穿った言い方をするとしたら、些細な事をあげつらい、重箱の隅をつつくような指摘をする、そんな意地悪な人と思ってしまいます。
 そんな人に限って、肝心なところが抜けたりします。

楷書 行書 草書

190. [陸][リク][画数:11画][部首:阝]

彩陸離』

 普通はあまり聞かない言葉だと思うのですが、文豪と呼ばれる人は、こんな言葉を使ったりします。例えば夏目漱石などは、「光彩陸離たるやたらに奇麗なものだ」と「趣味の遺伝」に書いています。意味としては際立って美しい様子を表す言葉ですね。

楷書 行書 草書
覚 書

現在小学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

今回は、小学四年生の文字の186.~190.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【要】襾部(あぶ)・・おおいかんむり・にし
  2. 【養】食部(しょくぶ)・ショク・しょくへん
  3. 【浴】水部(すいぶ)・みず・さんずい・したみず
  4. 【利】刀部(とうぶ)・かたな・りっとう
  5. 【陸】阜部(ふぶ)・おか・こざとへん

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了