サイトアイコン 髓心

学校で習う漢字三体字典【小学四年生編】Part128

スポンサーリンク

 小学校四年生で習う、202字の内の今日は四年生の最後になりますから、7つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

196. [令][レイ][画数:5画][部首:人]

和』

 今年五月一日に、「平成」から「令和」に元号が変わりました。

楷書 行書 草書

197. [][レイ][つめ-たい][ひ-える][ひ-や][ひ-やす][ひ-やかす][さ-める][さ-ます][画数:7画][部首:冫]

『熱し易きはめ易し』

 確かにそうかも知れません。しかし一生涯熱中する事が出来る物を見つけられると、幸せな事かも知れません。
 ただ、黙々と何かに集中していられればと思います。

楷書 行書 草書

198. [][レイ][たと-える][画数:8画][部首:亻]

『寝ていて転んだためしなし』

 何もしなければ失敗する事もないと言う意味で使われますが、確かに頷く事ができます。
 しかし、生きているとそう寝てばかりもいられません。失敗を恐れず果敢に挑むところに、喜びがあるのかも知れません。。

楷書 行書 草書

199. [][レン][つら-なる][つら-ねる][つ-れる][画数:10画][部首:辶]

『牛は牛れ 馬は馬れ』

 前回「類は友を呼ぶ」と言う言葉を取り上げましたが、同じ意味ですね。仲間同士だとうまく事が運びます。
 暮らしやすいとは思いますが、違った意見があって、侃侃諤諤かんかんがくがく意見を言い、調整しながら良い物が生み出される気もします。

楷書 行書 草書

200. [][ロウ][お-いる][ふ-ける][画数:6画][部首:老]

いの繰言』

 老人が同じ事を繰り返して言うのは、なぜなんでしょうね。私の父がやっぱり年取ってから同じ事を何度も言うようになりました。
 気を付けていますが、私もそんな癖があるようです。随分昔の事ですが、不動産会社をやっている時に、一緒に仕事をした人から、「なるほど、同じ事を繰り返して言うので、説得できるのですね」と、この場合は良い意味で言ってくれたのですが、知らない間に自分もそうなっているのかも知れません。気を付けよう。

楷書 行書 草書

201. [][ロウ][画数:7画][部首:力]

薪水しんすい

 炊事洗濯家事一般の労働の事ですが、この言葉は人に仕えて雑事を骨身を惜しまず働く意味で使われています。
 私は人に仕えているとかは関係なく、働くと言うのは雑事がほとんどで、これを小さなことと捉えて居ると、大きな事も出来ない人になってしまうと思い、今までやってきました。

楷書 行書 草書

202. [][ロク][画数:16画][部首:金]

『大功を論ずる者は小過をせず』

 私は少し考えが違います。功労者を表彰する場合に、その人の過失を大目に見るような事はしない方が、良いと思っています。
 確かに人は変われますし、更生もします。だからと言って大目に見る事があってはならないと思っています。
 その功労と過失を相殺しても余りある功労に対して行うのであれば、禍根を残さないのではないでしょうか。

楷書 行書 草書
覚 書

現在小学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

今回は、小学四年生の文字の196.~200.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【令】人部(じんぶ)・ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね
  2. 【冷】冫部(ひょうぶ)・にすい
  3. 【例】人部(じんぶ)・ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね
  4. 【連】辵部(ちゃくぶ)・しんにょう・しんにゅう
  5. 【老】老部(ろうぶ)・おいる・おいかんむり・おいがしら
  6. 【労】力部(りょくぶ)・ちから
  7. 【録】金部(きんぶ)・かね・かねへん

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了