サイトアイコン 髓心

中学校で習う漢字三体字典 Part81

スポンサーリンク

 中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

 ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。

401. [][ジ][えさ][え][画数:15画][部首:食]

『薬に親しむ』

 歳を重ねると、大概、この諺のように、何か薬と友達になっている人がいます。
 例えば高血圧などの薬を常用しているとか。
 私は風邪は良く引きますが、常用している薬はありません。
 理由は病院に行っていないからだと思います。何かはあるんでしょう。
 あまり親しみたくないですね。

楷書 行書 草書

402. [][ジ][画数:19画][部首:玉]

いんじ

 「天皇の印(御璽)と国家の印(国璽)」【出典:大辞林第三版 三省堂.】。
 この「印璽」を「押し印具、押し印装置 などの分野において活用されるキーワード」と書かれてあるものがありますが、少し認識が違うのかなと思います。
 言葉の範囲は、出来るだけ最小限にした方が解りやすいと思うのですが、時には、まったく反対の意味を同じ言葉で表す場合も見られます。
 博識な人は、前後の文章から読み取る事が出来るかも知れませんが、勘違いしてしまう場合もあるのではないか、と危惧してしまいます。

楷書 行書 草書

403. [][ジク][画数:12画][部首:車]

『車を流す』

 大雨の事を言うらしいのですが、「篠突く雨」と言うのは聞いたことがありますが、こんな風に車軸の太さと比べる諺もあるのですね。
 他にも「滝のような雨」とか、「バケツをひっくり返したような雨」、「土砂降り」など、その引用は様々です。
 最近のような豪雨の事は、何と比べれば良いのでしょう。それとも、何かに引用できない程の凄い降り方かも知れません。

楷書 行書 草書

404. [][シツ][しか-る][画数:5画][部首:口]

『三つって五つほめ 七つ教えて子は育つ』

 大体諺に数字が出てくると、その数字の通りではなく、この場合は、少し叱って、よく褒めて、沢山教える事によって子供は育つのでしょう。
 よく似た言葉に「可愛くば、五つ数へて三つほめ、二つ叱って良き人となせ」と言う二宮尊徳の基本思想がありますが、この諺の方が理論的だと思います。
 子供をよく観察して、五つの事に対して、三つは褒めて、二つは叱るですから、これも別に五つでなくても、叱るよりも多く褒めなさいと言う事でしょう。
 最近は褒める事を優先する場合が多いと思います。叱る事を忘れては、教育や躾にはなりません、と思うのですが。
 本当に愛する子供であれば、嫌われる事もいとわない態度が必要だと思います。
 ただし、その前に人として叱れる人に、教える事の出来る人に成らなければならないと思います。
 でなければ、子供と共に成長する気持ちが必要なのかも知れません。
 しかし、最近のニュースに見られる、躾けと称して虐待をするのは、教育とは全くかけ離れている事も承知して欲しいと思います。自分が気に入らないからといって、弱い者を苛めるのは、人として悖る行為なので、自分を教育すべきでしょうね。

楷書 行書 草書

405. [][シツ][画数:10画][部首:疒]

煙霞の痼えんかのこしつ

 俳句や短歌を嗜む人は、この諺のような気持ちになるのでしょうか。
 確かに、自然の雄大さや、一輪の花の可憐な姿は、心が洗われるような気持ちになると思います。
 しかしこの諺、なぜ病気に譬えたのでしょう。「痼疾」と言う言葉は、持病でいつまでも治らない病気の事です。
 自然を愛でる気持ちが非常に強い時に言うようですが、やっぱり持病と比べると、陰気になると思うのですが。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在中学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、中学校三年間で習う文字の401.~405.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【餌】二部(にぶ)・ニ
  2. 【璽】玉部(ぎょくぶ)・たま・たまへん・おうへん
  3. 【軸】車部(しゃぶ)・くるま・くるまへん
  4. 【】二部(にぶ)・ニ
  5. 【疾】疒部(だくぶ)・やまいだれ

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了