サイトアイコン 髓心

中学校で習う漢字三体字典 Part117

スポンサーリンク

 中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

 ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。

581. [][セン][画数:11画][部首:方]

乾転坤せんけんてんこん

 明治維新を成し遂げた人達は、「旋乾転坤せんけんてんこん」と言う思いがあったのでしょう。国の情勢を一変すると同時に、正しい状態に戻したいという気持ちが強かったのだと思います。
 世の中では、何が正しいのか時代を経て見ないと分からない事が多いものです。ですからこの時も一つの思い込みだったのかも知れません。
 歴史上の人物を考えても、織田信長にしても豊臣秀吉、徳川家康、どの人をとっても、普通よりは思い込みが強かったように思えます。もちろんこれは小説など後世に伝えた人達が誇張しているのかも知れません。
 しかし、ある程度このような、サイコパス的な要素が無ければ、世界を変える事は出来ないのかも知れません。
 そうドイツのアドルフ・ヒトラーもそうだったのかも知れませんね

楷書 行書 草書

582. [][セン][い-る][画数:13画][部首:火]

『爪の垢をじて飲む』

 気持ちは分かりますが、ホントに飲むと病気になりそうです。でも、昔からよく言われますね。
 確かに、よく出来た人にあやかりたいという気持ちは分かるような気がします。
 だからと言って、爪の垢、と思ってしまいます。同じあやかるなら、その人の行動を真似るとか、生き方に共感するとか、他にも色々な方法があると思います。
 でも、自分は自分と思った方が良いのかも知れません。

楷書 行書 草書

583. [][セン][うらや-む][うらや-ましい][画数:13画][部首:羊]

『亀の年を鶴がむ』

 こんな諺があるのですね。亀は万年、鶴は千年と言いますから、十倍ですか。まあ、これは誇張ですが、実際にも鶴の場合は、タンチョウヅルで20~30年、亀はゾウガメで100~200年と言われています。やっぱり十倍ほどカメの方が長生きする場合もあるとか。
 この諺は欲深さを揶揄する意味ですが、何度かこのブログに書いていますが、生前よく母が「上見たらキリが無い下見てもキリが無い」と言っていました。
 分を知り、自分を精一杯生きれば良いんじゃないかと思います。

楷書 行書 草書

584. [][セン][画数:13画][部首:肉]

『絹糸

 「昆虫のチョウ目・トビケラ目などの幼虫にみられる一対の外分泌腺。分泌物は空気に触れて絹糸となり繭や巣をつくる。カイコガでよく発達している。」【出典:大辞林第三版 三省堂.】。
 蚕は知っていますが、その他の昆虫の幼虫にも絹糸になる機能を備えているのですね。まったく初耳です。

楷書 行書 草書

585. [][セン][画数:13画][部首:言]

自性みょうせんじしょう

 「名は体を表す」と同じでしょうか。科学的に根拠は無いと思います。
 それでも、案外毎日呼ばれていると、刷り込み効果があるのか、名前と性格が一致している人も、中にはいるような気がします。
 結構子供の名前を考える時は、将来の事を考えて付けると思います。その思いと同じようになっているとは限りませんが。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在中学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、中学校三年間で習う文字の581.~585.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【旋】方部(ほうぶ)・ホウ・ほうへん・かたへん
  2. 【煎】二部(にぶ)・ニ
  3. 【羨】羊部(ようぶ)・ひつじ・ひつじへん
  4. 【腺】肉部(にくぶ)・ニク・にくづき
  5. 【詮】二部(にぶ)・ニ

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了