サイトアイコン 髓心

中学校で習う漢字三体字典 Part168

スポンサーリンク

 中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

 ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。

836. [][バツ][画数:14画][部首:門]

『門地門

 近頃こんな言葉を使う人も、いなくなったような気がします。それだけ平等と言う思想が広がったのかも知れません。
 まだまだ差別はあるようですが、私の幼かった頃と比べると雲泥の差だと思います。
 それでも、現在の大臣の素性を見ると、まだまだ家系は重要な要素なのかも知れません。
 中でも麻生太郎氏は、吉田茂元総理大臣の孫と言う事は周知の事実ですが、辿ると歴史上の人物、大久保利通の系図にあり、その中には元総理大臣の鈴木善幸氏、また天皇家との繋がりも見られます。少し遠いですが、現在の総理大臣安倍晋三氏とも親戚になるようです。
 やっぱり、まだまだ門閥はあるようですね。

楷書 行書 草書

837. [][ハン][画数:5画][部首:水]

愛兼利』

 博愛主義者と言うと、ちょっと批判めいた言い方になってしまいます。博愛主義者が批判の対象ではありません。博愛主義を名乗る人には、そんな人がいると言う事です。
 この言葉は、世の中の全ての人を愛し、公平に利益の分配を考える、そんな人の事を言うと思います。
 公平に利益の分配を考える人がリーダーだと、資本主義であろうと、社会主義、共産主義、あるいは民主主義であっても、そんな国なら格差は生まれないでしょうね。それが難しいのでしょう。

楷書 行書 草書

838. [][ハン][ほ][画数:6画][部首:巾]

腹飽満』

 帆船なら、船の帆にいっぱい風を受けると、それは順調に船は進むでしょう。
 しかし、この飽満については、帆船以外で例える場合には余分になる場合もあるのではないでしょうか。
 人間に譬えて言えば、ひもじい思いをするよりかは良いのですが、食べ過ぎも良くないと思います。昔から腹八分目と言いますから、メタボにならないようにしましょう。

楷書 行書 草書

839. [][ハン][画数:6画][部首:水]

愛博施はんあいはくし

 837.『愛兼利』と同じような意味ですね。しかし、少し違うのは、こちらはかなり上から目線だと思います。施すと書いてあります。
 今の主権在民の日本では、かなり違和感のある言葉です。確かに誰かがリーダーシップを揮って、国をまとめないとバラバラになってしまいます。
 しかし、その権力者が勘違いして、国民から託された仕事を、自分のやりたいようにやれば良いと考えた場合、もしかしたら、国民から集めた税金も、公平に分配ではなく、施しをするように分け与えるかも知れません。

楷書 行書 草書

840. [][ハン][バン][ともな-う][画数:7画][部首:人]

食宰相』

 どうなんでしょうね。現在の日本の大臣と言われる人が、その役職に見合った能力を持っているのでしょうか。
 「中国の唐の盧懐慎は、姚崇が政務を休んだときに、自分の能力が姚崇に及ばないということを知った。
 それから盧懐慎は、独断で物事を処理することなく、姚崇に指示を仰いでいたということを、人々から「伴食宰相」と呼称されたという故事から。」【出典:四字熟語辞典ONLINE.】と、その由来が書かれています。
 この説明を見て、盧懐慎と言う人は、そんなに悪い人ではないように思いました。
 人にはやはり能力差と言うものがあると思います。しかし、自分の能力の無い事を棚に上げて、自分で即断即決をし、失敗を重ねる人もいます。
 ですから、自分を知っていると言う事は、ある意味能力があると考えられます。
 だからと言って、国の大臣にまでなる人が、能力が無いと自覚した場合は、その地位に止まらず、潔く職を辞すべきと思います。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在中学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、中学校三年間で習う文字の836.~840.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【閥】門部(もんぶ)・モン・もんがまえ・かどがまえ
  2. 【氾】水部(すいぶ)・みず・さんずい・したみず
  3. 【帆】巾部(きんぶ)・はば・はばへん・きんへん・きんべん
  4. 【汎】二部(にぶ)・ニ
  5. 【伴】人部(じんぶ)・ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了