中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。
表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。
ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。
871. [漂][ヒョウ][ただよ-う][画数:14画][部首:水]
『漂蕩奔逸』
社会人の間に、いや何か仕事している時に、この四字熟語のように、目的もなくさまよっている時があるとしたら、それはストレスが溜まっていると考えた方が良さそうです。
普通は何ら目的もないと思っていても、それが息抜きであったり、仕事をサボっているか、それとも考え事をしているか、やはり原因はあるものです。
それが、本当に夢遊病者のように彷徨っているとしたら、病気かも知れません。世の中の矛盾に対応しきれずにいるのかも知れません。
ですから、まず病院に行って現状を把握した方が良いと思います。
私のように、隠居した身の場合は、何か目的を探さないと、ただただ、死を待つための期間になってしまいます。それでは、何かもったいないような気もします。今生きていますので。
楷書 |
行書 |
草書 |
872. [苗][ビョウ][なえ][(なわ)][画数:8画][部首:艸]
『助長抜苗』
「小さな親切大きなお節介」になるばかりか、折角相手を思う気持ちが、相手に害を与えてしまう事になるかも知れないのです。それがこの四字熟語の意味する所です。
こんな事がなぜ起こるのか、それは助けようと思うのも、助けるのも、助けられる本人ではない事が原因だと思います。簡単に言うと、自分本位だからだと思います。
それでも、なかなか相手の気持ちになる事は、難しいと思います。余程気心が知れていると思っても、やはりその人の気持ちの真意は、量り知れないのが常識かも知れません。
ですから、助けようと思うのであれば、相手とよく話し合って、相手が望む方法を取れば良いと思います。
それでも、結果が悪ければ、親切心があだになりますから、責任は自分にある事だけは忘れないようにしましょう。て、自分に言ってるんですけどね。
楷書 |
行書 |
草書 |
873. [描][ビョウ][えが-く][か-く][画数:11画][部首:手]
『一元描写』
「小説の登場人物の動向や心理状態、事件の描写を、主人公一人の視点から一元的に表現すべきであるという小説作法。」【出典:四字熟語辞典ONLINE.】。
なるほど、一つの手法なんですね。この場合は主人公が視点の元になるのでしょうが、主人公ではなく端役の人が視点になっている場合も考えられます。また、ナレーションがその役目をしている事もあります。
しかし、それが多元的になると、読む側が相当の読解力を持たなければ、物語の筋さえ支離滅裂になってしまうかも知れません。
功罪相半ばするとはこの事かも知れません。特にドキュメンタリーと言った、歴史小説なども、一元的な表現ですから、正しいと誰が言えるのでしょうか。
楷書 |
行書 |
草書 |
874. [猫][ビョウ][ねこ][画数:11画][部首:犬]
『照猫画虎』
これは、実際に行われたのではないかと思います。
狩野了承の作で「虎図」と言うのがありますが、これも猫を見て描いたと云われています。ちなみに、この狩野了承は、江戸時代後期の人で、この作品は山形県酒田市立資料館にあるようです。
虎の絵と言えば、やはり円山応挙でしょう。この人は虎の皮を写生しています。それでも掛け軸などを見ると、どうしても猫にしか見えません。
やはり実物を知らないのですから、仕方のない事だと思います。この四字熟語もそんな意味も含めて理解すべきでしょう。
百聞は一見に如かず、と言いますから、本質を理解するには、本物を観賞するべきでしょうね。
楷書 |
行書 |
草書 |
875. [浜][ヒン][はま][画数:10画][部首:水]
『渭浜漁父』
「渭水で釣りをしていた呂尚は、周の文王に見出されて、後に大きな功績を残したという故事から。」【出典:四字熟語辞典ONLINE.】。
この四字熟語が、なぜ能力のある人の例えとして出来たのか、少し疑問に感じますが、この呂尚は才能豊かな人だったのでしょう。
だからと言って、釣りをしている人が能力が高いとは断言できません。まるで「英雄色を好む」と私も色を好むから英雄だと言うのと、変わりありません。
なぜ、文王に見いだされたかを、書いて欲しかったと思います。
この呂尚とは、日本でも知られている太公望ですが、文王がまだ姫昌と言われていた頃、釣りをしていた呂尚を見て、何か普通の人では無いと感じ、話しかけて見た所、その頭脳明晰さに心が惹かれたという事です。
と、言う事は見出した文王の方が、大きな才能を持っていたのかも知れません。
楷書 |
行書 |
草書 |