サイトアイコン 髓心

実用書写「市・区版」Part-53

スポンサーリンク

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は山形県の寒河江市と上山市です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。

 ニュース 

コロナ、「2年未満」で収束可能=スペイン風邪より短期間―WHO
時事通信社 2020/08/22 07:37

 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は21日の記者会見で、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)について、1918年から約2年間流行が続いたスペイン風邪と比較し、より短い「2年未満」で収束が可能だとの見通しを示した。
 テドロス氏は、スペイン風邪流行時と比べると、現在はグローバル化による人間の接触増加など不利な点がある一方、ワクチンなど「進んだ技術」が存在しているなどの利点もあると強調した。
 また、WHOは同日、子供のマスク着用についての年齢別指針を公表。5歳以下は適切な着用ができない可能性などから義務付けは避ける▽6~11歳は、地域での流行状況などに応じて判断▽12歳以上は大人と同条件で着用―との内容を盛り込んだ。 

 収束が一日でも早い方が良いと思います。しかし、『現在はグローバル化による人間の接触増加など不利な点がある一方、ワクチンなど「進んだ技術」が存在している』との記述がありますが、まるでシーソーゲームのようなもので、どちらに働くのでしょうか。

 技術が勝か、あるいは、グローバル化と言うよりも、自由を束縛される事を嫌う人間の行動が勝か、一人一人の考えによるのかも知れません。

 さて、随分自分本位な人が増えていると思われる日本は、どちらが勝のでしょうか。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 まず、部首の中で大体ランク付けをすると、一番多い[さんずい]と呼ばれている物を挙げています。
 そして、今日から次に多い[にんべん]を取り上げています。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了