サイトアイコン 髓心

実用書写「市・区版」Part-54

スポンサーリンク

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は山形県の村山市と長井市です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。

 ニュース 

コロナの感染リスクを調査、実験コンサートに2000人 独
AFPBB News 2020/08/23 12:06

【AFP=時事】ドイツ東部ライプチヒ(Leipzig)で22日、新型コロナウイルス流行下で中止されている大型イベントを安全に再開できるか調べるため、大学の研究者らが2000人の観客を動員してポップ音楽のコンサートを実施した。
 ドイツの有名歌手ティム・ベンツコ(Tim Bendzko)さんが同日アリーナ・ライプチヒ(Arena Leipzig)で3回公演することに同意し、近くにあるマルティン・ルター大学ハレ・ビッテンベルク(Martin Luther University Halle-Wittenberg)の研究者らが各回ごとに形式を変えてライブを試行した。
 感染リスクを抑えるため若く健康な志願者にだけ観覧を認め、来場者は会場到着時に検温を受けた。
 来場者は全員、FFP2規格の高性能マスクの着用と、会場での動きを追跡する電子機器の携帯を義務付けられた。また、観客がどの場所を最も多く手で触れたかを調べるため蛍光塗料入りの消毒液を使用した。
 さらに研究者らは、参加者から吐き出され、感染の原因となっていると考えられている微小なエアロゾル粒子の軌道も追跡した。
 地元メディアは主催者の発言として、4000人の観客を想定していたが実際に来場したのは2000人のみだったと報じた。
 22日に収集されたデータは数理モデルにかけられ、大型コンサート会場でのウイルス拡散リスクを判断するのに使用される。結果は秋に分かる見込み。
 コンサート主催者や、エンターテイメント・文化業界はここ数か月で多くの人が職を失っており、今回の実験結果への期待は高い。現在のところドイツは、大規模な集会を少なくとも11月まで禁止している。

 凄い事をやりましたね。日本では無理だと思います。言葉を変えて言えば人体実験です。ちょっと言い過ぎかも知れませんが。

 確かに自由意思によるのでしょう、4000人の想定が半分になっているとの記述があります。

 何をどのようにすれば、感染を最小限にできるのか、その結果が早く知りたいですね。

 ただ仮説をたて、如何にも事実であるかのような、専門家の意見が毎日のように報道されていますが、これには何の根拠も無いように思います。

 十分な対策を立てるのであれば、このような実験をしても良いと思います。ただ日本と状況が違うのかも知れませんが。このような実験をしないといけない位、危機感を感じているのかも知れません。それとも我が国の国民は危機感が薄れてきているのかも知れません。慣れと言うのは怖いものです。

 現在の状況で、『厚生労働省の統計では、昨年の1月から7月までのインフルエンザによる日本の死者数は人口100万人当たり23.5人。今回の新型コロナの死者数の実に3.2倍だ。「今のところ」「結果的に」ではあるが、新型コロナウイルスの死亡リスクはインフルエンザよりも小さい。』と言われていますが、まだ何も解っていない感染症と、ある程度の解明が進んでいるインフルエンザを比較するべきなのでしょうか。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 ここでは、部首の中で大体ランク付けで二番目に多い[にんべん]を取り上げています。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了