サイトアイコン 髓心

実用書写「市・区版」Part-123

スポンサーリンク

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は千葉県の野田市と、茂原市です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。

 ニュース 

枝野氏、菅首相批判「支離滅裂」 学術会議の任命拒否答弁
共同通信社 2020/11/03 12:21

 立憲民主党の枝野幸男代表は3日、日本学術会議の会員任命拒否問題について、2日の衆院予算委員会における菅義偉首相の答弁姿勢を批判した。「支離滅裂で聞かれたことに全く答えていない。これだけ前例と異なることをしながら何の説明もしないのは許されない」と、北海道留萌市で記者団に述べた。

 同時に「民主主義の国では、説明責任を果たすことが全ての出発点だ。リーダーという自覚がないのではないか」と指摘した。4日の衆院予算委で、任命拒否問題などに関し、首相をただす意向だ。

 昨日このブログで紹介した、『会員のマインドは「左寄り」で「唯我独尊」、日本学術会議は民営化して一から出直すべき 唐木英明元副会長が激白 zakzak 2020/11/02 17:12』を読んでいなかったのだと思います。

 東日本大震災の時には、毎日のように見る事が出来た人です。その時は、随分頭のいい人だと、期待したのですが、最近の言動を見るとどうも、前に見た人と違うのかなと、錯覚してしまいます。

 日本学術会議のメンバーは、国家公務員(特別職)と言う人がいるのですが、特別職であろうと国家公務員であれば、政府の意向と同じ方向を向くべきではないのですか。このあたりは良く分かりません。

 ただ、 日本学術会議の元副会長であった唐木英明氏が言う事が真実であれば、直ちに解散して学者で一つの組織を形成するのが良いと思います。

 お金を貰いながら、その役目も果たさず、クレームだけ言える、そんな世界ではないのですから。しかも税金を使い、かつ公務員であれば尚更ではないでしょうか。

 しかも、菅首相の答弁は、この日本学術会議の方針である『俯瞰(ふかん)的な観点』を引用したものに他ならないと思います。

 『支離滅裂』は、どちらなのでしょうか。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 ここでは、部首の中で大体ランク付けで四番目に多い「きへん」を取り上げています。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了