サイトアイコン 髓心

『不動智神妙録』から学ぶ(Part 1)
「無明住地煩悩」

スポンサーリンク

 武道を志す者にとって、「不動智神妙録」「五輪の書」は、一度は読む価値がある書物であると思っています。

 今日から「不動智神妙録」を少しづつ紹介しながら、私なりに読み解いてみたいと思います。

 さて、一般的には、「不動智神妙録」というものは、*沢庵和尚が、*柳生但馬守宗矩に宛てた手紙文とされています。

 ただ、「『不動智神妙録』の原本は現存せず、沢庵和尚から柳生宗矩に書き贈ったという事実を証する史料はないそうですが、沢庵和尚の作であり、しかも柳生宗矩のために書いたということは当時から認められていたようであり、今日では定説となっている」と*今村嘉雄(体育学者)は『大和柳生一族』の中に記述されています。
 また、*佐藤錬太郎氏によれば、『無明住地焼悩諸仏不動智』略して『不動智』が本来の書名であると記されています。

 私は色々訳本がある中から*池田 諭訳「沢庵 不動智神妙録」に出会い、蔵書としています。

 諸説がある中で、その内容については、剣道家はもとより武道関係者の修行の道しるべともなる内容であると思っています。特に心が身体におよぼす影響や、心を二つに分けた考え方などは、私の造語ではありますが、「髓心」との共通部分が多く見られます。

 「五輪の書」がビジネスマンの世界で見直されているようですが、この「不動智神妙録」においても、人間の本質に迫る内容であると思いますので、武道に関わりのない人でも、生き方として参考になる部分は多いと思います。

 「不動智神妙録」は、原文(写本の事)を読むとか、解説文・訳本を読むなどすると良いと思います。ただし、写本は毛筆草書にて書かれてあるので、これを活字にしている物でないと、難解すぎるかなとも思っています。

 ここでは、『沢庵和尚柳生但州兵法問答』<国立公文書館内閣文庫本>と、先述の池田 諭訳『沢庵 不動智神妙録』を参考にしながら、私なりの解釈を紹介しようと思います。

 沢庵和尚は、15の項目を挙げ(これも写本により違いが見受けられます)、これについてそれぞれ兵法の実際に当てはめながら仏教の教えを説明されています。
 ただし、14番目と15番目については趣が違いますので、13の項目について、ごくごく簡単に解釈していきたいと思います。

 今日は第一番目からです。

 

スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了