|
|
お習字から、少しは書道ぽくなって来たかも知れません。
単なる主観です。多分まだまだ、お習字で、続けて行こうと思っています。
さて、今朝も文字を選んで書く事にします。
この文字を選ぶときには、『楷行草筆順・字体字典』から、上手く書けそうな文字と、難しそうだな、と思う文字の二種類の文字を選ぶようにしています。
前回は、「たへん」「みみへん」を取り上げました。
文字は、「甲」「画」「番」、「聖」「聞」「職」、を楷書で、「番」「聖」「職」を書写体で書きました。
今回は、「かいへん」「とりへん・ひよみのとり」を取り上げました。
文字は、「財」「買」「賦」、「酒」「酔」「酸」、を楷書で、「財」「賦」「酒」「酔」「酸」を書写体で書きました。
「財」は、旁にポイントを置いて、書きました。字画が少ないですが、偏との釣り合いを取るのが難しい文字です。「才」の二画目の縦画をやや左斜めに倒す事で、左払いとのバランスを取るようにしています。
この文字は、書写体よりも楷書の方が、しっくりいくような感じです。バランスだけの問題ですが。
「賦」は、書写体の方が楷書よりも、自分では良くできたように思っています。
ただ、どちらも、「貝」との横幅とのバランスが難しいと思いました。
この文字の場合は、楷書よりも横画が一本多い書写体の方が、書きやすかったと思います。
書写体の方は、少し柔らかく起筆を入れて書いて見ました。そのため手本よりも丸い文字になってしまいました。ただこういう感じも、場合によっては良いのかもと、勝手に思っています。
「酸」は、楷書、書写体とも、駄作でした。自分でもバランスが悪いと感じていますが、どうすれば安定するのか、今のところ分かりません。
|
|
|
【参考文献】
・青山杉雨・村上三島(1976-1978)『入門毎日書道講座1』毎日書道講座刊行委員会.
・高塚竹堂(1967-1982)『書道三体字典』株式会社野ばら社.
・関根薫園(1998)『はじめての書道楷書』株式会社岩崎芸術社.
・江守賢治(1995-2016)『硬筆毛筆書写検定 理論問題のすべて』株師会社日本習字普及協会.
江守賢治(1981-1990)『常用漢字など二千五百字、楷行草総覧』日本放送出版協会.
・江守賢治(2000)『楷行草筆順・字体字典』株式会社三省堂.