|
|
色々な手本を観察する事も、勉強にはなりますが、私のように「書道」の入り口にいる者は、見れば見るほど、立ち往生してしまいます。
まだまだ、一つの手本を基にお習字をした方が良さそうだと思っています。
さて、今朝も文字を選んで書く事にします。
この文字を選ぶときには、『楷行草筆順・字体字典』から、上手く書けそうな文字と、難しそうだな、と思う文字の二種類の文字を選ぶようにしています。
前回は、「うまへん」「うおへん」「はへん」を取り上げました。
文字は、「駅」「験」「驚」、「鮮」「鯨」、「齢」、を楷書で、「駅」「験」「驚」「鯨」「齢」を書写体で書きました。
今回は、「かわへん」「かたへん」「さとへん」を取り上げました。
文字は、「靴」、「施」「族」「旗」、「重」「野」、を楷書で、「施」「族」「旗」「野」を書写体で書きました。
書写体の偏で書くと、とても同じ文字には見えません。
「施」のポイントは、全ての字画を右上がりに書けば調和した文字になります。
「族」も「施」と同様に右上がりがポイントです。そして、横画の線の角度は一定方向にする事で文字のバランスが取れます。
「野」のポイントは、「予」の位置にあると思い、起筆を少し下げて、収筆は、偏より少し下から、偏の方向にはねるようにしました。
一番下に書いたのは書写体です。
|
|
|
【参考文献】
・青山杉雨・村上三島(1976-1978)『入門毎日書道講座1』毎日書道講座刊行委員会.
・高塚竹堂(1967-1982)『書道三体字典』株式会社野ばら社.
・関根薫園(1998)『はじめての書道楷書』株式会社岩崎芸術社.
・江守賢治(1995-2016)『硬筆毛筆書写検定 理論問題のすべて』株師会社日本習字普及協会.
江守賢治(1981-1990)『常用漢字など二千五百字、楷行草総覧』日本放送出版協会.
・江守賢治(2000)『楷行草筆順・字体字典』株式会社三省堂.
・余雪曼(1968-1990)『書道技法講座〈楷書〉九成宮醴泉銘』株式会社二玄社.