今日の文字は『為体』です。体たらくとも書きます。意味は分かりますが、こんな文字を書くとは、今まで知りませんでした。書体は行書です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第百十五段』を読んで見て、感じた文字です。
原文
現代文を見る
為体
★『【ボストンから一言(22)】徴用工判決に韓国人から異論「請求する相手違う」』
(株式会社 産経デジタル 2018/11/14 07:05)
「韓国大法院(最高裁)が、新日鉄住金(旧新日本製鉄)に対し、元徴用工の韓国人4人に賠償を命じる判決を下した翌日の10月31日に韓国人男性の友人からメールが届いた。
90歳近い友人のL氏は、日本統治の朝鮮半島で1944年から適用された国民徴用令に関し「国民徴用令の以前は、(家族同伴の場合も含め)朝鮮人労働者が日本に渡ったのは、日本人労働者の不足問題のためで、日本企業が朝鮮人や台湾人を募集し給料が支払われています」と述べている。以下略」
この問題は、色々な見方が出来ると思います。個人の請求権は残っているとか、橋下徹元大阪市長がテレビ番組で言っていましたが、国と国との約束だが、当時の韓国は独裁社会で国民の総意で選ばれた人が国を治めていなかった。と言う話をされていましたが、筋は通った話だとは思いますが、私はこの問題が国と国との約束として成立するのではないかと思います。でなければ、その国が無くなった、あるいは政権が交代する毎に約束が違われるのであれば、国と国は条約も結べない関係になると思います。
そして、今日の『株式会社 産経デジタル』の記事のように、「請求する相手違う」とする韓国人L氏の主張は、正しいと思うのですが。
日本の歴史認識は、確かに隠されている事もあると思うのですが、少なくとも外国から歴史認識云々と言われないために、しっかりと身近な歴史くらいは、真実を残してもらいたいと思います。
さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。
徒然草 第百十五段 〔原文〕
宿河原といふ所にて、ぼろぼろ多く集りて、九品の念佛を申しけるに、外より入りくるぼろぼろの、「もしこの中に、いろをし坊と申すぼろやおはします」と尋ねければ、その中より、「いろをし、こゝに候。かく宣ふは誰ぞ」と答ふれば、「しら梵字と申す者なり。おのれが師、なにがしと申しし人、東國にて、いろをしと申すぼろに殺されけりと承りしかば、その人に逢ひ奉りて、恨み申さばやと思ひて、尋ね申すなり」と言ふ。いろをし、「ゆゝしくも尋ねおはしたり。さる事はべりき。こゝにて對面したてまつらば、道場をけがし侍るべし。前の河原へ参り合はん。あなかしこ。わきざしたち、いづ方をも見つぎ給ふな。數多のわづらひにならば、佛事のさまたげに侍るべし」と言ひ定めて、二人河原に出であひて、心ゆくばかりに貫きあひて、共に死にけり。
ぼろぼろといふものは、昔はなかりけるにや。近き世に、梵論字・梵字・漢字などいひける者、そのはじめなりけるとかや。世を捨てたるに似て、我執ふかく、佛道を願ふに似て、闘諍を事とす。放逸無慚のありさまなれども、死を輕くして、少しもなづまざる方のいさぎよく覺えて、人の語りしまゝに書きつけ侍るなり。