サイトアイコン 髓心

文武両道のために・・・・『徒然草』を読んで見る。【208】

スポンサーリンク

 今日の文字は『たたり』です。書体は行書です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第二百七段』を読んで見て、感じた文字です。

原文 現代文を見る

 

☆『小泉元首相が熱弁「なぜ政府は立ち上がらぬ」』
(読売新聞 2019/02/17 12:43)

 「小泉純一郎・元首相が16日、松江市の県民会館で講演を行った。脱原発の持論を展開し、約2100人が聞き入った。

 島根原発・エネルギー問題県民連絡会などでつくる実行委員会が主催。会場の大ホールに入りきらず、別室のモニターで講演を聞く来場者もいた。

 講演で、小泉元首相は「日本の原発は安全だと言われていたが、東日本大震災(による原発事故)でおかしいと思い、原発の本を読み始めた」と現在の持論に至った経緯を説明。「原発ゼロで、自然エネルギーへの転換ができる時代にきている。与野党が協力できる素地があるのに、なぜ政府は(脱原発に)立ち上がらないのか」と訴えた。

 福島第一原発事故後、国の方針で脱原発を掲げ、自然エネルギーで3割超の電力を供給するドイツを例に挙げ、「日本は太陽光や風力などに恵まれている。(日本の電源構成で原発が占めていた)30%(を自然エネルギーに変えること)なんて10年足らずで実現できる」と主張した。」

 エネルギーが足りるとか、足りないとか、と言う議論は、経済社会においては、重要な問題であるとは思います。

 しかし、人間として原子力を扱えるまでに成長しているのでしょうか。私はこの小泉元首相の考え方とは少し違うのですが、まず原子力を今後どうするのかを議論すべきと思っています。

 この地球上で、人間が何をしても良いのでしょうか。少なくとも個人が、やっても良い事、悪い事があるように、人類も手を付けてはいけない事もあると思っています。

 少なくとも、原子力はその廃棄物の処理も未だに考えが及ばないのに、なぜ推進しようと言うのでしょうか。 
 
 さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。

 
徒然草 第二百七段 〔原文〕

 龜山殿建てられむとて、地を引かれけるに、大きなるくちなわ、數もしらず凝り集りたる塚ありけり。この所の神なりといひて、事の由申しければ、「いかゞあるべき」と敕問ちょくもんありけるに、「ふるくよりこの地を占めたる物ならば、さうなく掘り捨てられがたし」とみな人申されけるに、この大臣一人、「王土に居らん蟲、皇居を建てられんに、何の祟りをかなすべき。鬼神はよこしまなし。とがむべからず。唯皆掘りすつべし」と申されたりければ、塚をくづして、蛇をば大井川に流してけり。更にたゝりなかりけり。

 
スポンサーリンク

『現代文』

『亀山殿を建てられる時に、地ならしをしている時、大きな蛇が数も分からないほど密集している塚があった。この土地の神様であるといい、この事を申し上げた所、「どうしたものか」と天皇からの質問があったので、「古くからこの地を占有している物であれば、簡単には棄て去る事はできない」と皆が言われたが、この大臣一人、「帝王の統治する土地に棲む虫が、皇居を建てる時に、何の祟りをもたらすのか。鬼神は邪悪な事はしない。怪しむ事はない。ただ皆掘って捨てるべきである。」と言われたため、塚を崩して、蛇を大井川に流した。その後まったく祟りはないとのこと。』

 

 

『祟』

 この話を読んだ時に、今から60数年前の事を思い出しました。前に住んでいた家を建築する時に、その土地に白い蛇が現れたのです。大阪弁かも知れませんが、母が「みーさん」と言っていましたが、「巳さん」と言う事でしょうね。

 さっそく、その場所にほこらを作って、まつる事にしました。それから、売却して引越しするまで、お正月を迎えると、その祠に手を合わせていた事を思い出します。

 さて、これは、考え方ですが、祠を作って、「巳さん」を祀っていたから、60数年無事に過ごせたと考えるのか、それとも、何のご利益りやくも無かったと考えるのか。これは信心ですから、その人の自由でしょう。

 大阪では天王寺にある、生國魂神社いくくにたまじんじゃ境内の鴫野神社には巳さんのご神木があると聞きますし、奈良県の桜井市にある大神神社は白蛇が大物主神として祀られているらしいです。

 ここでも、まったく『大きなるくちなわをないがしろにしている分けでもなく、『王土に居らん蟲、皇居を建てられんに、何の祟りをかなすべき。鬼神はよこしまなし。とがむべからず。唯皆掘りすつべし』と皇居を建てるのだから、たたることはないと言っています。やはり鬼神としている所が面白いですね。

 確かに、『鰯の頭も信心から』と言いますから、信じる事によるご利益があるのかも知れません。このあたりは、良く分かりませんが、残酷な殺生は避けた方が良いと思います。

 ここでも、大井川に流したと書いてありますから。

スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了