小学校五年生で習う、193字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。
表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。
11. [演][エン][画数:14画][部首:氵]
『演武』
人の前で空手道の「型」を見せる時に、私の知る限りではこんな言葉を使っていました。沖縄では「型」は「うつ」と言っていましたが、このブログでも紹介した「只管打坐」のように昔から何かをする事を「打つ」と言ったのでしょう。辞書にも一つの意味として「物を他の物に向けて強く当てるようにして物事をする」と言うような意味もあるので、やはり「打つ」の方がぴったりするような気がします。
どうも「型」を演じると言う言葉に、違和感を感じています。
楷書 |
行書 |
草書 |
12. [応][オウ][こた-える][画数:7画][部首:心]
『応接に暇あらず』
余りにも忙しくて、一人一人に十分な対応の出来ない時に言うのだと思いますが、会社にいるとじっくり対応しないとならない場合と、そうでない場合があります。
そうでない場合は、出来るだけ短縮すると、大事な事に時間をさけるかも知れません。
楷書 |
行書 |
草書 |
13. [往][オウ][画数:8画][部首:彳]
『既往不咎』
『論語』にある言葉です。「成事不説、遂事不諫、既往不咎」成事は説かず、遂事は諫めず、既往は咎めずとよみますが、「既往不咎」は、過去に起こった事は咎めないと言う事ですが、いつまでも過去に囚われていたら、将来が思いやられます。これは、咎められる事だけでなく、褒められる事にも言えると思います。
楷書 |
行書 |
草書 |
14. [桜][オウ][さくら][画数:10画][部首:木]
『散る桜 残る桜も 散る桜』
何度かこのブログにも紹介しましたが、良寛さんの句の一つです。
人生には限りがあり、いつかは仲の良かった人も、親族も、離れがたい人も、いつかはいなくなってしまうのが世の中の常でしょう。そんな時、この句を思い出し、心を鎮めてくれています。
楷書 |
行書 |
草書 |
15. [可][カ][画数:5画][部首:口]
『後生可畏』
言葉の意味は、可能性のある後輩に対して侮らず、畏敬すべき存在である事を知る事だと思います。
今幼い子供に秘められた可能性は、無限だと思います。そんな子供が大きく羽ばたける未来であって欲しいと願います。
楷書 |
行書 |
草書 |