サイトアイコン 髓心

学校で習う漢字三体字典【小学五年生編】Part132

スポンサーリンク

 小学校五年生で習う、193字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

16. [][カ][ ケ][かり][画数:6画][部首:亻]

公済私かこうさいし

 組織の長になったり、それなりの地位になると、知ってか知らずか、その組織を利用して自分に利益を誘導する人がいます。勘違いだと思います。また組織とはそんな勘違いをさせるような所かも知れません。
 特に議員と呼ばれている人達の中には、一般の会社員から見れば相当の給与を得ています。にも拘らず、自分の地位を利用して私財を構築している人のなんと多い事か。
 この言葉も「公に仮りて私を済す」と読めますが、公の立場を利用して、自分の生活の助けに役立てると解釈すると、腑に落ちる所が多いのではないでしょうか。

楷書 行書 草書

17. [][カ][あたい][画数:8画][部首:亻]

『時

 高級なお寿司屋さんの価格は、時価。が相場です。
 当然と言えば当然なんですが、お金を持ってない身としては帰るまで不安な気持ちになります。
 いくらその日の仕入れ価格で値段が違うと言っても、値段は決めてもらいたいと思う私などは、こういう店には足を踏み入れない方が良さそうです。

楷書 行書 草書

18. [][カ][かわ][画数:8画][部首:氵]

『国破山在』

「国破れて山河あり」と読むと聞き覚えのある人が多いと思います。中国の詩人で詩聖とまで言われた杜甫とほの詩の冒頭部分に出てきます。

 「春望」
 国破山河在 城春草木深 感時花濺涙 恨別鳥驚心
 烽火連三月 家書抵万金 白頭掻更短 渾欲不勝簪
 以上が全文です。

 
 また、松尾芭蕉がこの詩を思い出して次の句を遺しています。
 「国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。」
 松尾芭蕉はこの句を詠んだ場所、平泉で次の句も遺しています。
 「夏草やつわものどもが夢の跡」
 この句は有名です。人間の儚さを感じます。

楷書 行書 草書

19. [][カ][す-ぎる][す-ごす][あやま-つ][あやま-ち][画数:12画][部首:辶]

ぎたるは猶及ばざるが如し』

 丁度いい加減、といつも言っていますが、礼儀でも行き過ぎると慇懃無礼になります。下の図は日本空手道髓心会のホームページ、礼と節の最後に載せたものです。
 礼儀の場合は、節度を心がけないと、折角の礼儀もあだとなります。
 そして、食べる場合は、腹八分目、着る場合はTPOとそれぞれに合った境界線があるようです。
 

楷書 行書 草書

20. [][カイ][こころよ-い][画数:7画][部首:忄]

適悦ゆかいてきえつ

 箸が転んでもおかしい年頃、と思春期の女の子を表現しますが、見ていても楽しい情景です。
 老人にもそんな事があると良いですね。その前に転んで寝たきりにならないよう、頑張ります。

楷書 行書 草書
覚 書

現在小学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

今回は、小学五年生の文字の16.~20.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【仮】人部(じんぶ)・ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね
  2. 【価】人部(じんぶ)・ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね
  3. 【河】水部(すいぶ)・みず・さんずい・したみず
  4. 【過】辵部(ちゃくぶ)・しんにょう・しんにゅう
  5. 【快】心部(しんぶ)・こころ・りっしんべん・したごころ

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了