小学校五年生で習う、193字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。
表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。
36. [逆][ギャク][さか][さか-らう][画数:9画][部首:辶]
『逆もまた真なり』
この言葉を数学的に捉えている人がいます。例えばA+B=Cであれば、C-B=Aが成り立つと言うように。これはあくまでも数学[整数]としての正解です。そして、見方を変えるという点では、この言葉と合致しています。
ではこれはどうでしょう。AのB乗=Cの場合、A=3、B=2の場合、c=9になります。しかし、Aが-3の場合でもCは9になります。と言う事は、C=9の時、A=3とA=-3の二つの答えになります。逆もまた真と言う事にはなりません。
数字に余り馴染まない人には、よく解らないと思いますので、もう一つ例を挙げて見ます。
私は男で禿げている、だから男は禿げている、と言うとおかしいと文句を言う人の方が多いと思います。逆もまた真と言う場合には、それなりの根拠がしっかりしていないとならないでしょう。
楷書 |
行書 |
草書 |
37. [久][キュウ][ ク][ひさ-しい][画数:3画][部首:丿]
『久離を切る』
「きゅうりをきる」と読みます。間違って、胡瓜を切ると思わないように。いわゆる勘当すると言う事、または、親族の縁を断つ事をいいます。
楷書 |
行書 |
草書 |
38. [旧][キュウ][画数:5画][部首:日]
『傾蓋旧の如し』
色々な人に会って来ました。中には初めて会ったのに、旧知の友と思えるほど親しくなる人もいます。そんな人は肌が合うのか気を許せます。
多分そんな人を見分ける能力が人間には備わっているのかも知れません。
楷書 |
行書 |
草書 |
39. [救][キュウ][すく-う][画数:11画][部首:攵]
『同舟相救う』
この言葉のように、立場が同じ人同士、いざという時助け合えれば良いのですが、自分だけ助かろうとする人の何と多い事か。世も末です。
楷書 |
行書 |
草書 |
40. [居][キョ][い-る][画数:8画][部首:尸]
『鳩居鵲巣』
もともとの意味とは違う意味で使われますが、世の中には人の手柄を横取りして地位を得る人もいます。実際にこういう人が近くにいると、流石に腹立たしい気持ちになります。
ちなみに、「女が嫁いで、夫の家をわが家とするたとえ。」【出典:新明解四字熟語事典 三省堂.】と、その意味が書かれていますが、私はそれより、「軒を貸して母屋を取られる」と言う例えの方が、この言葉に相応しいのではないのかと思います。
実際に、そんな人がいました。悪気はないと思うのですが、あまりにも、常識が無さすぎます。
楷書 |
行書 |
草書 |