サイトアイコン 髓心

学校で習う漢字三体字典【小学五年生編】Part143

スポンサーリンク

 小学校五年生で習う、193字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

71. [][サイ][つま][画数:8画][部首:女]

『悪は六十年の不作』

 コンスタンツェって知っていますか、かの有名なモーツアルトの妻、クサンティッペは哲学者ソクラテスの妻、そしてソフィアはトルストイの妻。
 いずれも世界三大悪妻として有名です。嘘か真か真意のほどは分かりませんが、伝わっている話では、悪妻の名にふさわしい悪行ぶりです。
 悪妻だったかどうかは別にして、この三人の偉人は、この妻あっての夫だったのかも知れません。

楷書 行書 草書

72. [][サイ][と-る][画数:11画][部首:扌]

薪之憂さいしんのうれい

 「病気を患っていることを相手にへりくだっていう言葉。病気で、たきぎを採りにいくことすらできないという意味から。」【出典:四字熟語事典ONLINE.】。
 この言葉の意味、私には理解出来ていません。
 なんだか、へりくだっているとも思えないのは、時代の違いからでしょうか、それとも私がひねくれているのでしょうか。
 言った相手に同情されたいと思ってか、それとも何かして欲しいのか、どうもこの心情は理解出来ません。
 しかもそれが、へりくだっているとなると、余計に意味が解らなくなります。

楷書 行書 草書

73. [際][サイ][きわ][画数:14画][部首:阝]

一際ひときわ

 際の付く言葉は結構色々あります。死ぬ間際の事を今際の際いまわのきわといいますし、交際や窓際、水際、分際ぶんざいなど少し考えただけでも思いつく言葉があります。
 辞書によると「(1)他との境界となるところ。物のふち。へり。はし。(2) あるものに非常に近い所。あたり。そば。 (3) ある状態になろうとしている直前の時。(4) 物事のきわまるところ。極限。果て。 (5) 分際。身の程。身分。
(6) 物事の程度。特に、才能・器量などの程度。 (7) 江戸時代、盆暮れまたは各節句前の支払いの時期。」【出典:大辞林第三版 三省堂.】。
 ようするに、物と物の境目を言うのでしょう。しかし、この「一際」と言うのは、少し趣が違うように思います。その境目が際立っていると言う意味で使うと考えています。

楷書 行書 草書

74. [][ザイ][あ-る][画数:6画][部首:土]

『緩急自

 空手道の場合、型であっても組手であっても、緩急は大切な要素だと思います。
 しかし、この緩急は作る物ではない事を心得ておく必要があります。大切なのは自在の部分であって、状況に合わせて、自由自在に操る事ができてこそ、緩急が生きてきます。

楷書 行書 草書

75. [][ザイ][ サイ ][画数:10画][部首:貝]

は一代の宝』

 この「財」は、財産の事を言っているのでしょうか、それとも知識や経験から生まれる智慧の事を言うのでしょうか。
 いずれにしても、その人一代限りに違いありません。
 如何に伝えられたと思っても、その人が亡くなった後、どのような形になっていくのか、それは継承された人の考えで変わってしまうのでしょう。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在小学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、小学五年生の文字の71.~75.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【妻】女部(じょぶ)・おんな・おんなへん
  2. 【採】手部(しゅぶ)・て・てへん
  3. 【際】阜部(ふぶ)・おか・こざとへん
  4. 【在】土部(どぶ)・つち・つちへん
  5. 【財】貝部(ばいぶ)・かい・かいへん・こがい

 ・・・・つづく。

スポンサーリンク
モバイルバージョンを終了