今日の文字は『相応』です。分相応の相応です。書体は行書です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第百十三段』を読んで見て、感じた文字です。
原文
現代文を見る
相応
★『そこまで言って委員会』(読売テレビ 2018/11/11 PM1時30分から)
「議長:辛坊治郎 副議長:渡辺真理
パネリスト 金美齢 長谷川幸洋 宮家邦彦 村田晃嗣 中田宏 竹田恒泰 丸田佳奈 IVAN」
いつものように、いくつかのテーマについて話を進めるのですが、今日はその内の「日本の『移民受け入れ』」について、宮家邦彦さん(元外交官)が、日本の国民が、経済を維持するならば、とかそんな発言をした時、これを受けて、竹田恒泰さん(明治天皇の玄孫、法学者)が、この「経済を維持するならば」と言うのが大切で、そこから議論すべき。との発言がありました。その意図は、経済を縮小しても日本を残すのか、それとも外国人を入れて経済を優先するのか、国民の議論があってしかるべき。
この発言は、日本と言う文化や精神の問題を言っているのですが、私は、経済発展が必ずしも国民の生活を裕福にするとは思っていません。
私が常々考えている事で、経済発展は、必ずしも国民の幸せを生むのではなく、また一人一人の使える金銭が増える分けではない事を、もっと学者は喧伝するべきだと思います。経済が発展して潤うのは、一部の経済に精通している人であり、生産に携わる人にその恩恵が回って来るとも思えません。
確かに、戦後の日本と比べて見ると、現在は確かに物質的に豊かにはなりました。しかし、途轍もなく大きな格差が出来ている事も知らなくてはなりません。人口が増えて経済が潤うと、その一部の人がほとんどの恩恵を受ける仕組みになっています。
一般のサラリーマンには、その一部しか恩恵は無いのが現状です。
残念ながら、この発議に対して、全く他のパネリストの反応はなく、尻切れトンボに終わってしまいましたが、本当に幸せな国を作りたいのであれば、人口問題を増やせば良いと言う考えから、少し方向を変える必要があると思います。
さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。
徒然草 第百十三段 〔原文〕
四十にも餘りぬる人の、色めきたる方、自ら忍びてあらんは如何はせん。言に打ち出でて、男・女のこと、人の上をもいひ戲るゝこそ、似げなく、見苦しけれ。
大かた聞きにくく見ぐるしき事、老人の若き人に交はりて、興あらむと物いひ居たる、數ならぬ身にて、世の覚えある人を隔てなきさまに言ひたる。貧しき所に、酒宴好み、客人に饗應せんときらめきたる。