今日の文字は『罵倒』です。書体は行書です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第百六段』を読んで見て、感じた文字です。
原文
現代文を見る
罵倒
★ 『若者にアピール、学園祭行脚=参院選視野、安倍首相母校にも-枝野氏』
(時事通信社 2018/11/04 17:15)
「———前略——-憲法改正に関する質問に対しては、安倍晋三首相を念頭に「憲法は権力者を縛るためのルールで、国家の理想を書く話ではない。ちゃんと勉強していない政治家が語るのが憲法と教育だ」と答えた。——-後略——」
東日本大震災の時の枝野幸男氏、毎日のように、不眠不休でテレビにでて、理路整然と語る姿を頼もしく見ていた一人です。
残念ながら、話し上手なのですね。話のすり替えが非常にうまい。政治家はみんな概ねそんな感じがしますが、彼は、話しが上手いだけに、余計にそんな風に思います。
「憲法は権力者を縛るためのルールで、」と限定してしまうと、憲法がおかしくなると思います。もう少し、多義的な意味合いで作られていると思います。ですから、憲法学者によっても捉え方が違うのでしょう。
為政者だけのルールではなく、国民の権利義務や、「国」の成り立ちから、政府の在り方や目的なども書かれていると理解しています。もっともっといろいろ多岐に渡って、他の法律の基礎となる部分が書かれていると思っています。しかも、権力者の定義も定かではないのに、どうして権力者を縛れるのでしょう。
国家の理想が書かれていない憲法なんてあるのでしょうか。少なくとも国の根本秩序に関する法規範である憲法に、国家が目指す理想が掲げてなくて、どうしようというのでしょう。
理想と言う言葉を絵に描いた餅と理解するなら解りますが、私は理想は夢とは違うと思います。国民が描く最善の方向だと思うのですが・・・・。
さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。
徒然草 第百六段 〔原文〕
高野の證空上人、京へ上りけるに、細道にて、馬に乘りたる女の行きあひたりけるが、口引きける男、あしく引きて、聖の馬を堀へ落してけり。
聖、いと腹あしく咎めて、「こは希有の狼藉かな。四部の弟子はよな、比丘よりは比丘尼は劣り、比丘尼より優婆塞は劣り、優婆塞より優婆夷は劣れり。かくの如くの優婆夷などの身にて、比丘を堀に蹴入れさする、未曾有の惡行なり」といはれければ、口引きの男、「いかに仰せらるゝやらん、えこそ聞き知らね」といふに、上人なほいきまきて、「何といふぞ。非修非學の男」とあらゝかに言ひて、きはまりなき放言しつと思ひける氣色にて、馬引きかへして逃げられにけり。
尊かりける諍いなるべし。