今日の文字は『薬』です。風邪薬や胃薬の薬を書きました。書体は行書です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第九十六段』を読んで見て、感じた文字です。
原文
現代文を見る
薬
★『対中ODA、戦後最大級の失敗 古森義久』
(株式会社 産経デジタル 2018/10/26 06:04)
「前文略————-
日本から中国への経済援助は実はODAだけではなかった。旧大蔵省と輸出入銀行から「資源ローン」などという名称で公的資金が中国に供されていた。その総額は99年までに3兆3千億円と、その時点でODA総額を越えていた。だから中国への援助総額は実際には7兆円だったのだ。
対中ODAの目的は出発点の79年の大平正芳首相は「日中友好」を強調した。その後、ODA総額が大幅に増えた88年当時の竹下登首相は「中国人民の心へのアピールが主目的」と明言した。だが人民は日本からのODAを知らないから心に伝わるはずがない。
中国政府がODAのために対日友好を増した証拠は皆無である。逆にODAがさらに巨額になった90年代をみても、「抗日」の名の下に日本への敵意を自国民にあおる共産党政権の宣伝や教育は激しかった。
後文略————-」
さて、この記事が正しいのかは、解りません。しかし、予想通りの記事でした。でなければ、中国は歴史的に見ても、日本が学んできた国であったはずです。それも、心の文化が伝わって来たのだと思っていす。
もちろん、日本の文化は、日本で熟成され、日本人にあった形で具現化されたのだとは思いますが、『易』・『書』・『詩』・『礼』・『楽』・『春秋』の六芸(六経)と言われる儒教の経典が基になっていた事は、事実であったろうと思うのです。
日本が学んできた、中国はどこに行ってしまったのでしょうか。
さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。
徒然草 第九十六段 〔原文〕
めなもみといふ草あり。蝮にさされたる人、かの草を揉みてつけぬれば、すなはち癒ゆとなん。見知りておくべし。