今日の文字は『酒』です。お酒です。書体は行書ですが少し普通の行書より変化があります。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第八十七段』を読んで見て、感じた文字です。
原文
現代文を見る
酒
★ 『倒産スーパー社長の独白、地方都市「自壊」のリアル』
(週刊ダイヤモンド編集部 2018/10/17 06:00)
『安倍政権が「地方創生」を掲げて久しいが、国が主導して地方の問題が解決するわけではない。とはいえ、地方の人々が自ら声を上げ、立ち上がっても、やはり抵抗を受ける。昨年末に倒産の憂き目を見た山梨県の食品スーパー社長が、自身の奮闘むなしく地方都市が“自壊”する様を語った。(「週刊ダイヤモンド」編集部 岡田 悟)』
この記事は、倒産した会社の奮闘が書かれてあり、いかにも地域社会の救世主だったような書き方をしています。
そしてこの会社は善であり、商店や大型スーパーは悪と決めつけた記事に思えました。
私は、資本主義社会の歪だと思っています。資本が大きい所が、企業努力をすれば、小さな資本の商店や中小、零細企業を駆逐していくのは、競争の原理からすれば、ごくごく当たり前の事だと思います。
国が何か出来るかと言うと、社会主義ではありませんから、国の政策は矛盾すると思います。日本が社会主義的と、たとえ言われたとしても、資本主義国である事に違いはありません。
では、社会主義の国は、と言うと、より格差が広がり、国の主要な要職につけば、資本主義国以上に私腹を肥やすようになるのが現状です。
冒頭に、企業努力と書きましたが、企業努力は何も慈善事業をしている分けではありません。自分の会社の存続を推進するための努力です。
何か消費者の為にやっていると、誤解を生むような言葉ですが、それも企業にとっては『善』なのです。存続しなければ社員が路頭に迷うのは、この記事のスーパーだけではありません。
どこかで、共産主義や社会主義、あるいは資本主義を越えた思想、人間にとってもう少しベターな経済行為ができる思想が現れても良い頃だと思うのですが。
そう考えて、すでに40年以上になりますが、賢い人が現れるのを、ただ待つだけの能力の無さを痛感しても、現状に甘んじるしか能がありません。
今日もまた老人の戯言でした。
さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。
徒然草 第八十七段 〔原文〕
下部に酒のまする事は心すべき事なり。
宇治に住みける男、京に具覺坊とてなまめきたる遁世の僧を、小舅なりければ、常に申し睦びけり。ある時、迎へに馬を遣したりければ、「遥かなる程なり。口つきの男に、まづ一度せさせよ」とて、酒を出したれば、さしうけさしうけ、よゝと飮みぬ。太刀うち佩きて、かひがひしげなれば、頼もしく覺えて、召し具して行くほどに、木幡の程にて、奈良法師の兵士あまた具して逢ひたるに、この男立ち對ひて、「日暮れにたる山中に、怪しきぞ。止まり候へ」と言ひて、太刀をひき拔きければ、人も皆太刀抜き、矢矧げなどしけるを、具覺坊手をすりて、「現心なく醉ひたるものに候ふ。枉げて許し給はらん」と言ひければ、おのおの嘲りて過ぎぬ。この男具覺坊にあひて、「御坊は口惜しき事し給ひつるものかな。おのれ醉ひたること侍らず。高名仕らんとするを、拔ける太刀空しくなし給ひつること」と怒りて、ひた斬りに斬り落しつ。さて、「山賊あり」とのゝしりければ、里人おこりて出であへば、「われこそ山賊よ」と言ひて、走りかゝりつゝ斬り廻りけるを、あまたして手負はせ、打ち伏せて縛りけり。馬は血つきて、宇治大路の家に走り入りたり。浅ましくて、男ども數多走らかしたれば、具覺坊は、梔原にによひ伏したるを、求め出でて舁きもて來つ。辛き命生きたれど、腰きり損ぜられて、かたはに成りにけり。