松濤二十訓

 今日は、富名腰義珍翁が遺された『松濤二十訓』を書きました。この『松濤二十訓』は、道場によっては、『空手道二十訓』あるいは、『松濤館二十訓』、または、『空手道二十ヵ条』その他『松濤翁二十訓』など呼び名が違っています。

 また、『空手は湯の如し絶えず熱を与えざれば元の水に還る』と書きましたが、『熱』の所が『熱度』となっている所もありますし、『与えざれば』の部分が『加えざれば』となっている事もあります。

松濤二十訓

  1. 一. 空手道は礼に始まり礼に終ることを忘るな[ ]
  2. 一. 空手に先手なし[
  3. 一. 空手は義のたすけ[
  4. 一. 先づ自己を知れ而して他を知れ[ ]
  5. 一. 技術より心術[ ]
  6. 一. 心は放たん事を要す[ ]
  7. 一. 禍は懈怠に生ず[
  8. 一. 道場のみの空手と思ふな[ ]
  9. 一. 空手の修業は一生である[ ]
  10. 一. 凡ゆるものを空手化せよ其処に妙味あり[
  11. 一. 空手は湯の如し絶えず熱を与えざれば元の水に還る[ ]
  12. 一. 勝つ考は持つな負けぬ考は必要[ ]
  13. 一. 敵に因って轉化せよ[
  14. 一. 戦は虚実の操縦如何に在り[
  15. 一. 人の手足を剣と思へ[
  16. 一. 男子門を出づれば百万の敵あり[ ]
  17. 一. 構は初心者に後は自然体[ ]
  18. 一. 形は正しく実戦は別物[ ]
  19. 一. 力の強弱体の伸縮技の緩急を忘るな[
  20. 一. 常に思念工夫せよ[ ]

 これが、活字にした『松濤二十訓』です。

 前回まで、思いついたままバラバラにこの二十訓を書いてきましたが、今回は、その全てを行書で書いて見ました。

 ですから、この一条に対しての私の思いは、すでに書いていますので、今回は、そういう事を書くつもりはありません。是非、遡って前の物を見てください。前の投稿を見る場合は[]内の日付をクリックしてください。

 この他にも糸洲安恒翁の遺された糸洲十訓がありますので、紹介しておきます。

前文  唐手は儒仏道より出侯ものに非ず住古昭林流昭霊流と云う二派支那より伝来したるものにして両派各々長ずる所ありて其侭保存して潤色を加え可らざるを要とす仍而心得の條々左に記す

  1. 唐手は体育を養成する而己ならず何れの時君親の為めには身命をも不惜義勇公に奉ずるの旨意にして決して一人の敵と戦う旨意に非ず就ては万一盗賊又は乱法人に逢ふ時は成たけ打ちはずすべし盟て拳足を以て人を傷ふ可らざるを要旨とすべき事
  2. 唐手は専一に筋骨を強くし体を鉄石の如く凝堅め又手足を鎗鋒に代用する目的とするものなれば自然と勇武の気象を発揮せしむ就ては小学校時代より練習致させ候はば他日兵士に充るの時他の諸芸に応用するの便利を得て前途軍人社会の一助にも可相成と存候最もウエルリントン侯がナポレオン一世に克く捷せし時曰く今日の戦勝は我国各学校の遊戯場に於て勝てると云々実に格言とも云ふ可き乎
  3. 唐手は急速には熟練致し難く所謂牛の歩の寄りうすくとも終に千里の外に達すと云ふ格言の如く毎日一二時間位精入り練習致し候はば三四年の間には通常の人と骨格異り唐手の蘊奥を極める者多数出来可致と存候事
  4. 唐手は拳足を要目とするものなれば常に巻藁にて充分練習し肩を下げ肺を開き強くカを取り又足も強く踏み付け丹田に気を沈めて練習すべき最も度数も片手に一二百回程も衝くべき事
  5. 唐手の立様は腰を真直に立て肩を下げカを取り足に力を人れ踏立て丹田に気を沈め上下引合する様に凝り堅めるを要とすべき事
  6. 唐手表芸は数多く練習し一々手数の旨意を聞き届け是は如何なる場合に用ふべきかをを確定して練習すべし且入受はずし取手の法有之是又口伝多し
  7. 唐手表芸は是れは体を養ふに適当するか又用を養ふに適当するかを予て確定して練習すべき事
  8. 唐手練習の時は戦場に出る気勢にて目をいからし肩を下げ体を堅め又受けたり突きたりする時も現実に敵手を受け又敵に突当る気勢の見へる様に常々練習すれば自然と戦場に其妙相現はるものになり克々注意すべき事
  9. 唐手の練習は体力不相応に余りカを取過しければ上部に気あがりて面をあかめ又眼を赤み身体の害に成るものなれば克々注意すべき事
  10. 唐手熟練の人は往古より多寿なるもの多し其原因を尋ねるに筋骨を発達せしめ消化機を助け血液循環を好くし多寿なる者多し就いては自分以後唐手は体育の土台として小学校時代より学課に編入り広く練習致させ候はば追々致熟練一人にて十人勝の輩を沢山可致出来と存侯事

後文  右十ケ條の旨意を以て師範中学校に於て練習致させ前途師範を卒業各地方学校へ教鞭を採るの際には細敷御示論各地方小学校に於て精密教授致させ候へば十年以内には全国一般へ流布致し本県人民の為而己ならず軍人社会の一助にも相成可申哉と筆記して備高覧候也
明治四十一年戌申十月 糸洲安恒

 告示 

 約4年半、殆ど毎日このブログを更新してきましたが、今度は月に1回か、気が向いた時に、更新できればと思っています。

 しかし、空手道をやっている人、特に松濤館流を現在進行中で稽古をして いる人には役に立つところがあると思います。

 また、髓心会に属している人は、「髓心」の意味など、是非もう一度読んでもらえれば幸せと思っています。

 それから、まだまだ新型コロナウイルスは、どうなるのか心配ですが、ここが辛抱のしどころだと思いますので、もうしばらくは、気を引き締めて欲しいと願っています。
 
 では、又、書道もなかなか上手くなりませんが、更新した時に少しでも上手くなっているよう頑張ります・・・・・。