学校で習う漢字三体字典【小学六年生編】Part170

 小学校六年生で習う、191字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

 小学校で習う漢字を書いてきました。これまで、續木 湖山先生が編集の毛筆書写事典を手本にして書きましたが、今は江守賢治先生が編集された楷行草、筆順・字体字典を手本に書いています。

 理由は見やすさもありますが、五年生までは学年に応じた書体を書かれたと言う事で使わせてもらいました、江守賢治先生の場合は、より書道的な字体に編集されていると思いましたので、そろそろ大人の字体が良いと思い変更しました。

 例えば、今までの「きへん」は、縦の棒(2画目)は最後止めて書いていましたが、従来の楷書の書き方は撥ねるのが一般的だと説明されていますので、その書き方に準じています。

11. [][カイ][はい][画数:6画][部首:火]

洗胃いんかいせんい

 現在の言葉に置き換えると、「リセット」でしょうか。ただこの場合は、リセットする前にしっかり反省して悔い改めてから、気持ちをスッキリさせ、そして前に向かって進むと言う意味があると思います。
 世の中は広いですから、無かったことにする事が出来る人もいると思います。
 しかし引きづって、いつまでもくよくよしてしまう場合もあります。そんな時にこの言葉は役に立ってくれるかも知れません。

楷書 行書 草書

12. [][カク][画数:8画][部首:扌]

大解釈』

 時には自分の都合の良いように解釈する事も必要な時があります。これも、度が過ぎると「サイコパス」と思われてしまいます。
 利害が相手に及ぶときには、あまり勝手な判断はしない方が良いでしょう。しかし自分の事だけなら、「拡大解釈」も一つの選択肢に入れたいものです。

楷書 行書 草書

13. [革][カク][かわ][画数:9画][部首:革]

『保革伯仲』

 今の政治はどちらが、保守でどちらが革新なのでしょう。
 ただどの政党でも良いので、反対の為の反対や、何でも反対だけは、税金の無駄遣いになるのでやめて欲しいものです。

楷書 行書 草書

14. [][カク][画数:14画][部首:門]

『砂上の楼

 よく若い頃には、母親に浮き草みたいだと怒られました。ふわふわと地に足が付いていない生活に見えたのでしょうね。
 砂上の楼閣も同じで、砂の上にいくら立派な建物を建てても崩れるのは眼に見えています。
 しっかりとした生き方をしなければと思いながら、気が付いたら今の歳になっていました。

楷書 行書 草書

15. [][カツ][わ-る][わり][わ-れる][さ-く][画数:12画][部首:刂]

『尻をる』

 この言葉、間違って覚えていました。てっきり物事を中途で諦めたり、止めてしまう事だと思っていました。
 「悪事のたくらみなどを露見させる。悪事を暴露する。けつを割る。」【出典:大辞林第三版 三省堂.】
 三日坊主のような意味だと思っていました。ただ辞書によっては、私が思っているような意味もあるようです。
 空手道では、横蹴りの中で、蹴込と言うのがありますが、昔よく尻を割れと指導された事が記憶にあります。これは、実際に初めから割れている尻をどうやって割るのかと思ったものです。しかし、やってみると、ピッタリの表現かも知れません。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在小学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いています。初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、小学六年生の文字の11.~15.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【灰】・火部(かぶ)・ひ・ひへん・れっか・れんが
  2. 【拡】・手部(しゅぶ)・て・てへん
  3. 【革】・革部(かくぶ)・かわへん・つくりがわ
  4. 【閣】・門部(もんぶ)・モン・もんがまえ・かどがまえ
  5. 【割】・刀部(とうぶ)・かたな・りっとう

 ・・・・つづく。