文武両道のために・・・・『徒然草』を読んで見る。【51】

 今日の一文字は『鬼』です。今日読んで見ようと思う、『徒然草 第五十段』を読んで見て、感じた文字です。

原文 現代文を見る

 
 大阪でも断続的に、雨が降り続いています。まるで梅雨のようです。北海道では、ほんの少し生活が戻りつつあるようなニュースを見ますが、実際に元の生活に戻るにはまだ時間がかかりそうです。

 続いて台風22号も発生しているようで、進路は今のところ西に向いていますが、いつ進路変更してくるか判らないのが、今の台風の特徴みたいなので、注意が必要です。

 それにしても、大阪府警富田林署から逃走している、樋田容疑者の足取りが掴めません。警察も頑張っていると思いますが、少なくともテレビも、捕まるまでは、ニュースを続けてほしいと思います。

 目まぐるしく、災害や残酷な犯罪が起こる中で、テレビ番組も大変でしょうが、原点にも戻って、ニュースとバラエティは切り離して、情報の発信をお願いしたいところです。
 
 さぁ、今日も一日元気で過ごしましょう。

 
徒然草 第五十段 〔原文〕

 應長のころ、伊勢の國より、女の鬼になりたるを率て上りたりといふ事ありて、その頃二十日ばかり、日ごとに、京・白川の人、鬼見にとて出で惑ふ。「昨日は西園寺に參りたりし、今日は院へ参るべし。たゞ今はそこそこに」など云ひあへり。まさしく見たりといふ人もなく、虚言そらごとといふ人もなし。上下かみしもたゞ鬼の事のみいひやまず。

 その頃、東山より、安居院あぐゐの邊へまかり侍りしに、四條よりかみさまの人、みな北をさして走る。「一條室町に鬼あり」とのゝしり合へり。今出川の邊より見やれば、院の御桟敷さじきのあたり、更に通り得べうもあらず立ちこみたり。はやく跡なき事にはあらざんめりとて、人をやりて見するに、大方逢へるものなし。暮るゝまでかく立ちさわぎて、はては鬪諍とうそうおこりて、あさましきことどもありけり。

 そのころおしなべて、二日三日人のわづらふこと侍りしをぞ、「かの鬼の虚言は、このしるしを示すなりけり」といふ人も侍りし。

 

 

『現代文』

 まず、我流で現代文にしてみましょう。

 『応長(1311~1312)の頃、伊勢の国から鬼になった女を率いて京都に来ると言われ、その20日間、毎日、京都白川の人が鬼を見ようとさまよった。
「昨日は西園寺に行った、今日は御所へ来るそうだ。今はどこそこに」などと、言い合っていた。
 実際に見た人もいないが、嘘だと言う人もいない。身分の高い者も低い者も、鬼の話ばかりしている。

 そのころに、東山から安居院あぐゐへ行ったときに、四条から北の方の人達が、皆北を目指して走りながら「一條室町に鬼がいる」と、大騒ぎしている。

 今出川のほとりから見れば、御所の桟敷さじきの辺りは、更に人が通れない程混み合っていた。昔から根拠のないことではないと思われたので、人を見に行かせたが、逢えた者はいない。

 日が暮れるまで、騒いでいて、喧嘩まで起き、情けない。
 その頃、一様に二・三日、病気になる人がいて、「あの鬼の作り話は、この兆候だった」と言う人もいた。 』

 

 

 

『鬼』

 現代からそう遠くない昔でも、嘘のような本当の話、本当のような嘘の話が、常に世間を騒がしています。

 情報化が進んだ現代では、もう少し嘘が通じなくなっても良さそうなものですが、自分の子供を名乗った者に騙されるのですから、兼好法師の時代では致し方ないのかも知れません。

 鬼、と言うのは、昔話ではよく登場しますが、「はやく跡なき事にはあらざんめりとて」と原文にありますが、「昔から根拠のないことではないと思われた」と訳しましたが、既に、鬼という存在は、日本書紀巻26、斉明天皇(655-661年)にも鬼の文字の記述を見る事ができます

 吉田兼好が生まれる遥昔から、鬼の存在をまことしやかに書籍にもかかれていて、吉田兼好の生誕の一般的に言われている1283年ごろの出生とすれば、既に600年程前には、日本に鬼がいた事になります。

 と、こう書くと、如何にも鬼がいたように思ってしまいます。しかも、兼好法師と言う、当時有識者として有名だったであろう人が、「根拠のないことではない」と言っているのですから、少なくとも兼好法師は、鬼はいると思っていたのでしょう。

 しかし、この段をよく読んで見ると、実際に見た人はいないようです。にも拘らず、なぜ、「根拠のないことではない」と兼好法師は言っているのでしょう。

 平安時代には、京都を中心に暴れまわっていた酒呑童子が有名な鬼ですが、身長2丈(約6m)、角が5本、目が15個、頭と胴が赤、左足は黒、右手は黄色、右足が白、左手が青というのですから、まぁ、派手な鬼です。

 日本では各地に鬼の伝説があります。一番有名なのは、桃太郎の鬼退治、鬼ヶ島に鬼退治に行くと言うものですが、誰もが知っていて、誰も見た事がない話です。

 しかし、「大江山酒顛童子絵巻」にも登場しますし、 奈良絵本「酒典童子」として酒呑童子が登場します。いずれも、兼好法師が生まれる前から語り継がれています。ですから、安易に否定する材料がないので、「根拠のないことではない」と言ったのかも知れません。

 これは、鬼がいないと、断定した場合に、「悪魔の証明にあたる、ないものを証明するのと同じだと思います。

悪魔の照明とは

証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法的表現であるが、転じて一般に、証明が極めて難しいこと全般に対し用いられている。例えば、赤いカラスがいないことを証明するためにはすべてのカラスを調べなければならず、立証することは事実上不可能である。特にこうした「事実の不存在の立証が求められること」を悪魔の証明と呼ぶことが多くなっており、卑近な論争でも盛んに用いられている。
(出典:知恵蔵mini 朝日新聞出版.)

 

 また、「伊勢の国から鬼になった女を率いて京都に来る」と誰が吹聴したのでしょう。

 これも、今でも続く風評被害と同じで、原因を作った人とはかけ離れて、噂が拡大していくのと同じだと思います。

 今も昔も同じなのは、大衆の心理でしょう。「怖い物みたさ」でしょうか。

 見た事のないものを一目みようとするのは、現在と変わりません。今でも廃れることが無く、娯楽施設には、「お化け屋敷」のある所が結構あります。

 それにしても、「止観」を行とする、比叡山延暦寺で修行をしたとされる、吉田兼好(卜部兼好)法師が、競馬に興味を持ったり、鬼に興味を持つ事には、直ぐには理解しかねます。

 ただ、こんな話を覚えています。

 『町をお坊さんと小僧さんが二人で歩いていました。鰻屋の前を通った時に、お坊さんが、「うまそうだなぁ」と言いました。しばらく歩いてから、小僧さんが、「ご住職でも、鰻の匂いには、心を取られるのですか」と言うと、お坊さんは、お前はまだ鼻先に鰻をぶら下げているのか』

 この話、聞き覚えを文章にしましたから、内容はあっていると思いますが、文章は自分で作文したものです。

 私はこの話を聞いて、興味を持つ事は悪い事では無く、いつまでも引きづっている事が良くない、と考える事にしました。

 であれば、何かにつけ、興味を持つ、兼好法師もそうなのかも知れません。