実用書写「市・区版」Part-210

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は福井県の敦賀市つるがしと小浜市です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。

 ニュース 

橋下徹氏、菅首相を詰めた蓮舫氏に苦言「もっと建設的な提案を」
サンスポ 2021/01/30 16:02

 元大阪府知事で弁護士、橋下徹氏(51)が30日放送のカンテレ「胸いっぱいサミット!」(土曜正午)に生出演。27日の参院予算委員会での菅義偉首相(72)に詰め寄った立憲民主党、蓮舫代表代行(53)に苦言を呈した。

 26日の予算委では、自宅やホテルで療養中に急変し亡くなった新型コロナウイルス感染者への思いを聞かれ「大変申し訳ない思いだ」と2度答えた首相を、蓮舫氏が「そんな答弁だから言葉が伝わらない」と批判。「国民に危機感が伝わらない。首相としての自覚や責任感を言葉で伝えようとする思いはあるか」と詰めた。首相は「失礼じゃないでしょうか」「伝わらないのは私に要因があるかもしれないが、精いっぱい取り組んでいる」などと反論した。

 番組でこのニュースを取り上げると、橋下氏は蓮舫氏について「一般の人がこういうふうに(首相を)責めるのはいいと思うけど、蓮舫さんは国会議員だから。国会って政策論争の場だから。青臭い言い方だけど、問題点を指摘して『こういう風にやったらどうですか』っていう、もっと建設的な提案が必要だと思う」と私見を語った。

 また、「僕も知事、市長のとき、野党議員からこういうことばかり言われるんですよ。『熱意がない、自覚が足りない』って。そしたら僕は『代わりにやってみる?』って言い返してました。そう言うと、野党議員は黙っちゃう。できないと思っているから」と振り返った。

 同じ事柄に対して、立川志らく師匠も発言しています。

立川志らく、蓮舫氏と辻元清美氏に苦言「どうして学ばないんだろう。批判のための批判」
報知新聞 2021/2/1(月) 9:35

 落語家の立川志らくが1日、司会を務めるTBS系「グッとラック!」(月~金曜・午前8時)に生出演した。

 この日の番組では、先月27日の参院予算委員会で立憲民主党の蓮舫議員が、菅義偉首相を追及したこと報じた。

 志らくは「蓮舫さんにしても辻元(清美)さんにしても、どうして学ばないんだろう。批判のための批判をやる。バーっと強くやると仲間内や支持者はオオッとなるけど、大半の国民はそうならない」と苦言を呈した。

 そして「平時で政権を奪回しようという時ならまだしも、今は有事でこんなことをしている場合ではなく、どうしたら自宅療養で命を落とすことをなくすことが出来るのかを、お互いに意見を出し合って。一生懸命に野党がやった結果でコロナが収まったら、国民は見ている。ただただ、やっつけにかかっているから、(テリー伊藤氏に)人間的に未熟とか言われるわけですよ」と話した。

 この記事に、私も橋下徹氏と同様『代わりにやってみる?』って言いたいと思っています。

 ちょっと、橋本氏とは視点が違いますが、志らく師匠やテリー伊藤氏の意見にも同意しています。

 今、この蓮舫議員だけの問題ではなく、野党も与党も議員であれば、未知の災難と呼べる新型コロナウイルスを、如何にして、克服して経済や国民の社会生活を元に戻すべきか、それを考える時だと思います。

 前にもこのブログで言いましたが、文句を言うのは誰でもできます。実際に物事は解決してこそ意味があると思うんですが。

 現在の政府を非難する事は簡単です。しかし、非難をしても一向に新型コロナウイルスを退治する事には繋がりません。

 自分ならどうするかを考えて見て欲しいものです。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 ここでは、部首の中で大体ランク付けで十番目に多い「つちへん」を取り上げています。但し、あくまでも「へん」と言える物に限って取り上げました。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書