実用書写「市・区版」Part-177

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は神奈川県の横須賀市と、平塚市です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。

 ニュース 

新型コロナ “変異ウイルス感染増える可能性” 専門家
2020年12月27日 5時17分

26日、都内に住む男女2人が、変異した新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されました。空港の検疫所での検査以外で感染が確認されたのは初めてで、専門家は「今後も感染が増える可能性がある」として基本的な感染対策の徹底を呼びかけています。

26日、都内に住む30代の男性と家族の20代の女性がイギリスで感染が広がっている変異した新型コロナウイルスに感染していたことが確認されました。

厚生労働省によりますと、男性は今月16日にイギリスから帰国しましたが、航空機のパイロットだったため検疫の対象ではなく、空港での検査は行われていなかったということです。

また、家族の女性も変異したウイルスへの感染が確認され、いずれも都内の医療機関に入院しているということです。

変異したウイルスは通常のウイルスより感染力が強いとされ、濃厚接触をした人には自宅待機などを要請しているとしています。

厚生労働省は、イギリスから到着した男女5人について空港の検疫所での検査で変異したウイルスへの感染が確認されたと発表していましたが、検疫での検査以外で感染が確認されたのは初めてです。

国立感染症研究所の脇田隆字所長は、会見で「すべてのウイルスの遺伝子を確認できているわけではないが、今後も変異したウイルスの感染が増えてくる可能性はある。これまでと変わらず基本的な感染対策を徹底し、3密などのリスクを避けることが大事だ」と指摘しています。

 確かに、基本的な感染対策はこれからも必要な条件ですが、この基本的なと言う事をもう少し具体的に何度も伝える必要を感じています。

 例えばここに書いてある3密にしても、どの程度の密がいけないのか、と言うより、どの程度人との間隔をとらなければならないのか、いや間隔をとっているとどの程度の感染予防策として効果があるのか、またマスクは先日のブログ〔 〕に載せましたが、スーパーコンピューター「富岳」のコンピュータの結果を推奨するのかを何度も発言する必要があるのではないかと思っています。

 まだまだ、国民に浸透していない、基本的な感染対策であると思います。その当たり前のことを打ち消すような専門家の意見をテレビでは取り上げていますので、俄かには信じられなくなっていると思います。

 そうでなくても、自分は特別だと思いたい人が結構いるようですから、注意喚起もしつこいほど喧伝する必要性を感じています。

 特に、自分はかからない、と言うだけではなく、知らない間に人にうつしてしまう事もあるかと思いますので、みんなが共通の意識を持つ必要があるのではないでしょうか。

 また、今回変異したウイルスが入って来たようですから、重症化しなくても感染力が強いと言われてます。

 ますます、感染者が増える可能性がある年越しになりそうです。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 ここでは、部首の中で大体ランク付けで八番目に多い「いとへん」を取り上げています。但し、あくまでも「へん」と言える物に限って取り上げました。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書