実用書写「市・区版」Part-176

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は神奈川県の中央区と、南区です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。ちなみに、中央区も南区も各地に同じ名前が存在していました。

 ニュース 

コロナ待機中、無断で福岡に移動 感染判明の東京地検事務官
共同通信社 2020/12/26 11:58

 東京地検は26日、新型コロナウイルスに感染した20代男性の検察事務官が、自宅待機中に無断で福岡市に移動していたと発表した。高速バスで移動しており、地検はバス会社や保健所に連絡したとしている。移動の目的は「プライベートなこと」として公表していない。

 地検によると、職員は17日朝に発熱があり、この日に受診した医療機関で陽性と判明した。27日までは自宅待機するよう言われていたが、別の職員が25日に連絡を取ったところ、福岡に滞在していることが判明した。

 事務官は19日ごろから平熱になったと説明しているという。地検は移動の詳しい経過などは調査中としている。

 だから、人間の行動を知らないと、大変な事になるんですよ。京都大学の准教授宮沢孝幸氏に何の怨みも有りませんが、ちょっと発言に注意してもらわないと。〔 〕

 法を司る人が、こんな振る舞いをしてしまうのです。まして国民は言うに及ばず、同じ事をする人も中にはいると思います。

 ですから、法の整備が必要な時だと思います。公共の福祉に反する行為を謳っておきながらこれをコントロールするべき法律がないなんて、どうかしてると思います。

 勝手と言えば言い過ぎかも知れませんが、そんな日本になっているのです。自由が個人の自由な捉え方で、自己中心的と言えば良いのか、身勝手と言うのが正しいのかは解りませんが、本当に価値観が多様化し過ぎた感がします。

 日本が窮屈な国にはなって欲しくはありませんが、すくなくとも人に迷惑をかける事に罪悪感が働かない国民にはなって欲しくありません。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 ここでは、部首の中で大体ランク付けで八番目に多い「いとへん」を取り上げています。但し、あくまでも「へん」と言える物に限って取り上げました。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書