実用書写「市・区版」Part-175

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は神奈川県の相模原市と、緑区です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。ちなみに、緑区は横浜市と相模原市に同じ名前で存在していました。

 ニュース 

感染の海幕長ら14人で会食 防衛相「配慮足りず」
共同通信社 2020/12/25 12:08

 岸信夫防衛相は25日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス感染が確認された海上自衛隊トップの山村浩海上幕僚長と西成人海上幕僚副長が確認前の16日、2人を含め海自隊員ら計14人で会食していたと明らかにした。岸氏は「安全保障を担う組織であることを考えれば、配慮が足りない面があった」と指摘。山村氏の自宅待機が終わり次第、指導すると述べた。

 岸氏によると、会食は参加者1人の送別会で、飲酒は乾杯程度だった。空調設備の整った100人程度が利用できる会場で、席の間隔を空けたりアクリル板を設置したりするなど感染予防策を取っていたという。

 京都大学の准教授宮沢孝幸氏が一昨日テレビで持論を展開していました、この提案に賛成する訳ではありませんが、100人程度が収容できる場所で、出席者14人、とやかく言う問題ですかね。

 いやこれは、新型コロナウイルスに感染していながら、この会食に出席した事を問題にしているのだと思います。しかし、山村浩海上幕僚長と西成人海上幕僚副長は、まだ感染が確認されていない時ですから、不用意な行動だったと言えるのでしょうか。感染が確認される前なんですよ。

 ただ、素人考えですが、まずこのような会食をする前に、感染の有無を確認できる方法を早く開発しなければ、次から次にこのような事は起こりえます。感染者の中には無症状の人もいるのですから。

 また、宮沢孝幸氏の真意かどうかは解りませんが、黙っていればマスクをしなくても良いと、今年の6月15日、朝日放送テレビの情報番組「キャスト」で言っていました。また一昨日のテレビ番組でも50000人のイベントでもマスクをして黙っていれば問題ないと発言していました。極端な人ですね。

 この宮沢孝幸氏の発言の真意は量りかねますが、ウイルス・再生医科学の研究室ではそうであっても、実際の人間が彼の言うような状態でどれだけの時間黙っていられるのでしょうか、確かに移動そのものは感染とは関係ないように見えますが、それは人間にとって夢の世界です。

 人間は話もしますし、大声を出す事もあります。ただ、黙ってじっとしている事の方が難しいです。これを踏まえたうえで発言して欲しいと思っています。

 勝手な言い分ですが、なぜテレビ局はこの人を重宝して出演させるのかそちらの方に疑問が残ります。やはり炎上商法なのでしょうか。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 ここでは、部首の中で大体ランク付けで八番目に多い「いとへん」を取り上げています。但し、あくまでも「へん」と言える物に限って取り上げました。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書