実用書写「市・区版」Part-174

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は神奈川県の宮前区と、麻生区です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。

 ニュース 

ワクチン接種 高齢者や基礎疾患ある人に続き福祉施設 案が了承
NHK 2020年12月24日 6時05分

新型コロナウイルスワクチンの接種が始まった場合、どのような順番で行うかについて、内閣官房と厚生労働省は、患者の対応にあたる医療従事者と高齢者や基礎疾患がある人に続いて、高齢者が入所する社会福祉施設などのスタッフが接種するとした案を、23日に開かれた政府の分科会に示し了承されました。
この案は一般から広く意見を聞いたうえで、来月にも分科会で正式に取りまとめられます。

分科会に出された案では、新型コロナウイルスの患者の対応にあたる医療従事者と、高齢者や基礎疾患がある人に優先的に接種するとしていて、医療従事者の中には、
▽患者の搬送に携わる救急隊員などや
▽患者と接する保健所職員なども含まれるとしています。

そして、高齢者や基礎疾患がある人に続いては、高齢者が入所する社会福祉施設などで利用者に接するスタッフが接種するとしています。

ただ、
▽具体的にどのような基礎疾患がある人の優先するかや、
▽妊婦に対して優先的に接種を行うかどうかについては、
厚生労働省で引き続き検討するとしています。

さらに、これらの対象以外の人たちへの接種については、順番が早い人たちの接種の状況を踏まえて行われるということで、自治体が券を配布し、医療機関を予約して接種を受けるとしています。

内閣官房と厚生労働省は、この案について今週からパブリックコメントで一般から広く意見を聞くことにしていて、来月にも分科会で正式に取りまとめられます。

 どうも分科会の役割がチグハグの感じがしています。また分科会の尾身会長は、会見する必要があるのですか。疑問に感じています。

 あくまでも、分科会は政府の諮問機関であるべきだと思うのですが、まるで国策を発表しているような気がします。なぜ、内閣官房と厚生労働省は分科会の了承を得なければならないのでしょう。どうも納得が行きません。もちろん、記事の書き方なのかも知れないので何とも言えない所ですが。

 このワクチンの接種の順位は、専門家はもちろんの事、現在の感染の状況を把握したうえで、色々な人から意見を収集し、政府が決めれば良いと思っています。なぜ、分科会で正式に取りまとめようとしているのでしょうか。

 当然の事ですが、やはり一番は、医療従事者の中で、副作用が出ない人を選択して、まず接種するのが妥当だと思うのです。違いますか。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 ここでは、部首の中で大体ランク付けで八番目に多い「いとへん」を取り上げています。但し、あくまでも「へん」と言える物に限って取り上げました。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書