実用書写「市・区版」Part-172

 都道府県にある市=792、特別区=23、政令区=175 、合計=990を順を追って書いてます。

 今日は神奈川県の幸区と、中原区です。都道府県と同様、楷書と行書で書きました。

 ニュース 

政府 新型コロナ対策 年末年始の集中的取り組みで感染を縮小に
NHK 2020年12月22日 4時13分

新型コロナウイルス対策をめぐり、政府は、年末年始に集中的な取り組みを進めることによって感染を縮小に転じさせたい考えで、大人数の忘年会や新年会は開催を見送ることなどを粘り強く国民に呼びかけていく方針です。

新型コロナウイルス対策をめぐり、西村経済再生担当大臣は21日夜、政府の分科会の尾身会長とそろって記者会見を行いました。

この中で、西村大臣は「政府内で今、緊急事態宣言の議論をしている訳ではないが、宣言を出すような事態を何としても回避すべく取り組みを強化したい」と述べました。

また、尾身会長は「飲食店での会食の場が、感染拡大の大きな要因になっているとみられる」と指摘し、感染対策のさらなる徹底を求めました。

政府は、多くの人が休む年末年始は対策を講じる効果的なタイミングだとして、来週28日から「Go Toトラベル」を全国一斉に一時停止するなど、集中的な取り組みを進めることによって感染を縮小に転じさせたい考えです。

そして、大人数の忘年会や新年会は開催を見送ることや、感染が拡大している地域からの帰省は慎重に検討することなどを粘り強く国民に呼びかけていく方針です。

さらに、西村大臣は22日、田村厚生労働大臣とともに経済界や労働組合の代表に対し、テレワークのさらなる推進などに協力を求めることにしています。

 集中して国民に呼びかけても、なかなか上手く行くとは思えません。もっと具体的な対策はないのかな、と思います。

 折角専門家を集めて、分科会を招集しているのですから、専門家らしい提案は無いのでしょうか。

 もちろん、世界中で混乱している状態ですから、日本の専門家に文句を言っても始まらないのですが、それにしても・・・・。

 各都道府県と国政の繋がりが見えてこないのは、都道府県の知事が悪いのか、それとも政府が悪いのか、いやもしかしたら日本の国の仕組みに問題があるのかも知れません。

 折角と言うと語弊がありますが、この機会にもう少し連帯感が持てるような国になれば良いと思います。

 あまり連帯感と言うと、戦時中を思い出し反対する人達もいるかも知れませんが、こんな状況下ではやはり一体となれるようでないと、なんだか方向性が見えてきません。

 

楷書   行書
楷書   行書

 常用漢字2136文字の中から、部首の多い順で文字を書いています。
 部首と言っても、「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられていますが、まず「偏(へん」を書いています。
 その理由は、ある程度の「偏(へん」を覚えるだけで、文字を上手く書けるようになると思うからです。ただし、個人的にですが。
 ここでは、部首の中で大体ランク付けで七番目に多い「ごんべん」の最後の一文字と、次に多い「いとへん」を取り上げています。但し、あくまでも「へん」と言える物に限って取り上げました。
 やはり、ここでも、楷書・行書・草書を書いています。

楷書 行書 草書
楷書 行書 草書
楷書 行書 草書