『不動智神妙録』から学ぶ(Part 2)
「諸仏不動智」

 さて、今日は「不動智神妙録」の二番目の項目にある、諸仏不動智を紹介しながら、読み解いて行くことにしましょう。

  • 諸仏不動智
     諸仏不動智と申す事、不動とは、うごかずといふ文字にて候。智は智慧の智にて候。不動と申し候ても、石か木かのやうに、無性なる義理にてはなく候。向ふへも、左へも、右へも、十方八方へ、心は動き度きやうに動きながら、卒度も止まらぬ心を、不動智と申し候。
      不動明王と申して、右の手に剣を握り、左の手に縄を取て、歯を喰出し、目を怒らし、仏法を妨げん悪魔を、降伏せんとて突立て居られ候姿も、あの様なるが。何国の世界にもかくれて居られ候にてはなし。容をば仏法守護の形をつくり、体をば、この不動智を体として、衆生に見せたるにて候。
     一向の凡夫は、怖れをなして、仏法に仇をなさじと思ひ。悟りに近き人は、不動智を表したる所を悟りて、一切の迷を晴らし、即ち不動智を明らめて、此公身則ち不動明王程に、此公心法をよく執行したる人は、悪魔もいやまさぬぞと、知らせん為の不動明王にて候。
     然れば不動明王と申すも、人の一心の動かぬ所を申し候。又身を動転せぬことにて候。動転せぬとは、物毎に留まらぬ事にて候。

    続きを読む

     物一目見て、其心を止めぬを不動と申し候。なぜなれば、物に心が止り候へば、いろ[々]の分別か胸に候間、胸のうちにいろ[々]動き候。止れば止る心は動きてうごかぬにて候。
     譬えば十人して一太刀づゝ我へ太刀を入るゝも、一太刀を受け流して、跡に心を止めず、跡を捨て跡を拾ひ候はゞ、十人ながらへ働きを欠かぬにて候。
     十人十度心は働けども、一人にも心を止めずば、次第に取合ひて働は欠け申間敷候。
     若し又一人の前に心が止り候はゞ、一人の打太刀をば受流すべけれども、二人めの時は、手前の働抜け可レ申候。
     千手観音とて手が千御入候はゞ、弓を取る手に心が止らば、九百九十九の手は皆用に立ち申す間敷。一所に心を止めぬにより、手が皆用に立つなり。
     観音とて身一つに千の手が何しに可レ有候。不動智が開け候へば、身に手が千有りても、皆用に立つと云ふ事を、人に示さんが為に、作りたる容にて候。
     仮令一本の木に向ふて、其内の赤き葉一つを見て居れば、残りの葉は見えぬなり。葉ひとつに目をかけずして、一本の木に何心もなく打ち向ひ候へば、数多の葉残らず目に見え候、葉一つに心をとられ候はゞ、残りの葉は見えず。一つに心を止めねば、百千の葉みな見え申し候。
     是れを得心したる人は、即ち千手千眼の観音にて候。
     然るを一向の凡夫は、唯一筋に、身一つに千の手、千の眼が御座して難レ有と信じ候。又、なまものじりなる人は、身ひとつに千の眼が、何しにあるらん、虚言よ。と破り譏る也。今少し能く知れば、凡夫の信ずるにても破るにてなく、道理の上にて尊信し、仏法はよく一物にして其の理を顕わす事にて候。
     諸道ともに斯様の物にて候、神道は別して其道と見及び候。
     有の儘に思ふも凡夫、又打破れば猶悪し。其内に道理有る事にて候。此道、彼道さま[々]に候へとも極所は落着候。
     扨初心の地より修行して不動智の位に至れば、立帰て住地の初心の位へ落つべき子細御入り候。
     貴殿の兵法にて可レ申候。 初心は身に持つ太刀の構も何も知らぬものなれば、身に心の止まる事もなし。人が打ち候へは、つひ取合ふばかりにて、何の心もなし。
     然る処にさま[々]の事を習ひ、身に持つ太刀の取様、心の置所、いろいろの事を教へぬれは、色々の処に心が止り、人を打たんとすれば、兎や角して殊の外不自由なる事、日を重ね年月をかさね、稽古するに従ひ、後は身の構も太刀の取様も、皆心になくなりて、唯最初の、何も知らぬ何もしらず習はぬ時の、心の様になる也。
     是れ初と終りと同じやうになる心持にて、一から十までかぞへまはせば、一と十と隣になり申し候。調子なども、一の初の低き一をかぞへて上無と申す高き調子へ行き候へば、一の下と一の上とは隣に候。
    一、壱越。二、断金。三、平調。四、勝絶。五、下無。六、雙調。七、鳧鐘。八、つくせき。九、蛮(打けい)。十、盤渉。十一、神仙。十二、上無。
     づゝと高きと、づゝと低きは似たるものになり申し候。仏法もづゝとたけ候へば、仏とも法とも知らぬ人のやうに、人の見なす程の、飾りも何もなくなるものにて候。
     故に初の住地の、無明と煩悩と、後の不動智とが一つに成りて、皆智慧働の分は失せて、無心無念の位に落着申し候。至極の位に至り候えば。手足身が覚え候て、心は一切入らぬ位になる物にて候。
     鎌倉の仏国国師の歌にも、「心ありてもるとなけれど小山田に、いたづらならぬかゝしなりけり」。皆此歌の如くにて候。
     山田のかゝしとて、人形を作りて弓矢を持たせておく也。鳥獣は是を見て逃ぐる也。此人形に一切心なけれども、鹿がおじてにぐれば、用がかなふ程に、いたづらならぬ也。
     万の道に至り至る人の所作のたとへ也。手足身の働斗にて、心がそつともとゝまらずして、心がいづくに有るともしれずして、無念無心にて山田のかかしの位にゆくものなり。
     一向の愚痴の凡夫は、初めから智慧なき程に、万に出ぬなり。又づゝとたけ至りたる智慧は、早やちかへ処入によりて一切出ぬなり。また物知りなるによって、智慧が頭へ出で申し候て、をかしく候。今時分の出家の作法ども、嘸をかしく可二思召一候。御耻かしく候。
     
    ◇文章中[々]は、縦書きを横に書き直したため、実際は[くの字点上/くの字点下]の踊り字である。
    【出典】池田諭(1975)『不動智神妙録』, p.29.-p.42.
    ☆ 写真の不動明王像は若林豊子(従姉)作 15年前に頂いた物。

【読み解き】

 この項で書かれているのは、只一つ、不動智です。色々な例を出し、その真意を伝えようとしています。果たして時の剣術の第一人者である柳生但馬守に対して、必要な説明なのだろうかと、ふと疑問に感じないわけでもありませんが・・・・。

 内容を大雑把に見てみると、心は自由闊達に動き少しも止まる事がない事を不動智という。と、初めに結論を言っています。しかし、それでは説明が足りないと、不動明王を例に心の動かぬさま、すなわち物事に動じないさまを示し、動転して心がフリーズしてしまわない事が不動智であると説明しています。ここで、矛盾した言葉を挙げて説明しているので、混乱してしまうのではないでしょうか。
 初めに、心の「自由闊達に動き、止まることはない」さまを言い、次に心は「動かず、物に動じない」さまを挙げています。これは一見矛盾する言葉です。
 見たものに心を動かされると心が止まってしまう。例えれば、相手が10人いても一太刀を受け流し、心をそこに止めなければ次の相手に対応する事ができると「動じてはならない」ことを示しています。
 次に、千手観音にしても弓を取る手に心が留まれば999の手は役に立たたない、不動智が開けば1000の手が全て役立つと、ここでは心が「止まることの弊害」を説いています。ここでも矛盾する言葉で対比させています。
 また、木の葉を例にとって不動智が開けばまさに千手千眼の観音であるといいます。
 しかし、普通の人はなかなか千手観音になりがたい。ある人は嘘だといい、ある人は妄信するが、良く知れば道理を理解して尊ぶことになる。仏法に限らず色々な道はこういうものであり、神道は特にそういうものである。と、不動智に至る難しさを語り、それでもこれが真理なのだと説きます。
 初心から始めて不動智を得られるともう一度初心に戻る事があると、不動智を得た時の様子を説明しています。
 兵法に例えれば初心はただ本能に従うが、永年稽古を積むと色々知識や技を習得しているので、雑念が湧く、もっと稽古を積むとその雑念が消え、初心に戻る。最初と最後は似たようなもので、例えれば一から十を数えれば一と十は隣りあわせと説いています。また音もしかりと例を挙げています。
 無明住地の煩悩と不動智が一つになり無心無念で少しも心を惑わせる事がなくなる。と論法が飛びます。
 また、仏国国師の歌を例にあげ、心がなくても案山子は用を足している、と道を極めた者の所作を例えています。
 無知な人は表面に現れるものはないが、同じように出来た人もまた表面には出さない。単なる物知りは、ひらけかそうとするのでみっともない。とその頃の世相に警鐘を鳴らします。
 私が理科系なので、三段論法の矛盾を感じてしまうのかも知れませんが、私にとって、腑に落ちるのは、木の葉を例にとって、全体を見ている時に一枚の木の葉に心を囚われてしまうと、今認識していた他の木の葉を見失ってしまうという件(くだり)です。これは空手の指導でもよく引き合いに出します。
 相手と向かい合ったとき、右手が動いたからといって、右手に心を移すと、左手も、右足も左足も、その動きを感知するまでに時間がかかります。同時に自分自身の動きもフリーズして、自由に動かすことが出来なくなってしまいます。ほんの一瞬ですが、その間が隙になります。かといって動いた右手を感じない分けではありません。木の葉の全体を認識しながら、かつ一枚の葉に注意を払うのです。
 不動智とは、まさに、自由闊達に動く(止まらない事)と、動じない(止まる事)の矛盾を、修行や稽古によって、身につけようと言っているのではないでしょうか。

【参考文献】
    ・池田諭(1970-1999)『不動智神妙録』 徳間書店.