朝一の運動は紹介しましたが、これだけでは、基礎体力を維持することは
 難しいのです。
 朝一で維持できるのは、体幹(腰回り)と肩回りのインナーマッスル。
 上半身主体の運動です。
毎日外で活躍している人は良いのですが、一日中家にいて、椅子に腰かけて、テレビを観ているか、寝ている時間が長いという方は(私の事ですが)、下半身から老化が始まります。
それから、一日中同じ姿勢で座っていると、股関節の動きも悪くなります。
 これらを一気に解消できる運動を4つ紹介します。
風呂場でスクワット
なぜ、風呂場? と思うと思もいますが、風呂場だと汗を掻いても、そのまま汗を流して着替える事ができるからです。
 回数は10回を3セット位から始めたら良いのではないでしょうか。
| ☆注意点☆ | |
| ○床と平行になるまで、腿(太もも)を下げること ○ゆっくり動作をすること ○立ち上がった時、膝を伸ばし切らないこと  | 
|
| ☆効 果☆ | |
| ○全身の持久力の向上が期待できます ○股関節の可動域が減少しないようにします  | 
|
実は足の指や足の甲、またその裏の筋肉、足首下半身というと、太ももやふくらはぎ、と、ふと頭をよぎりますが、
といった沢山の種類はあるものの細い筋肉の衰えに目を向けないといけないことに気が付きました。
次の足指強化・足指歩き・踵上げは、そんな衰えをストップしてくれます。
テレビを観ながら足指強化
ついでにちょっと立ってみて、歩き
 
 
| ☆注意点☆ | |
| ○何もありませんが・・・ ○慣れないと、足が攣(つる)かもしれません ○ただただ、指を開いて閉じるだけです ○慣れるまで、回数も、力の入れ方も少しづつ・・  | 
|
| ☆効 果☆ | |
| ○老化防止 ○転倒防止  | 
|
踵上げ(ヒールレイズ)
| ☆注意点☆ | |
| ○5cm程の高さの物、本でも箱でも敷居でも大丈夫 ○慣れないと、足が攣(つる)かもしれません ○なるべく、5本の指(片方)で立ちます ○バランスを取るのもトレーニングの内です  | 
|
| ☆効 果☆ | |
| ○土踏まずの強化・ふくらはぎの強化 ○老化防止・転倒防止  | 
|
でも、テレビを観ながらで十分です。
 一日一回、気が付いたときに。
 ふくらはぎは、第二の心臓と言われる程、重要な所です。
 常に運動を心がけましょう。