|
|
東京書道教育会や書道界では「部分」、一般的には部首と呼んでいると思いますが、その部分に従って、文字を選んで通信教育の課題とは別に練習しています。
前回は、「しかばね」「とかんむり」を取り上げました。
文字は、「尽」「局」「屋」、「戻」「所」「扉」」を楷書で、「尽」「所」を書写体で書きました。」を取り上げました。
今回は、「とらかんむり(とらがしら)」「にすい」「さんずい」を取り上げました。
文字は、「虎」「虚」「虐」、「冬」「冷」「凍」、「池」「沢」「治」、を楷書で、「沢」「虎」「虚」「虐」を書写体で書きました。
「虎」の楷書で気を付けるのは、一画目と二画目の長さに注意しました。縦画が一画目の場合も、横画が一画目になる筆順があります。どちらもにしても、縦画の長さによってバランスを取るようにしますので、全体の文字をイメージして書き始めるのが必要だと思っています。
「書写体」の場合も縦画の長さを、書き始める時にイメージしておくと全体のバランスを取れるように思いました。
最後に書いたものも「虎」の「書写体」です。縦画の位置と長さが文字の形を左右すると思います。
それにしても、書写体同士でこれほど違うのですね。
「虐」も、「とらかんむり」の部分は同じ注意が必要です。
しかし、この文字を書いていて、何か物足りない感じがするのは、一番下の部分の右側に何もない事だと思います。アルファベットの「E」と同じだと思いますが、同じように書くと全く漢字になりません。これも、横画のそれぞれに変化が必要だと思います。
それにしても、落ち着きのない文字になってしまいました。
「虚」の楷書は、細すぎました。何だか虚弱体質のような感じがします。やはり、文字の太さは重要な要素です。
形や点画に集中すると、線の太さまで気が回らないと思います。線の太さは文字の出来上がりを左右します。気を付けたいものです。
「冬」と言う漢字が、「にすい」にありました。知りませんでした。この文字は、「尽」と同じで、二つの点で字の形が決まると思っています。特に最後の点の打ち方に気を付けて書いています。
「冷」は、活字と「令」の最終画の縦画が点になっているところが、楷書と違いますので、このように書きました。手本をよく見て同じようなバランスにしましたが、感覚としてはまだしっくり来ていません。いわゆる鑑賞眼ができていないのですね。
これは、空手でも同じで、長年やっていると見えるようになると思います。書写はまだまだ初心者の域をでません。
「凍」と「池」は、自分では上手く書けたと思っています。しばらくして、もう一度見た時、がっかりするかも知れません。
「沢」は、難しい漢字です。旧字体と書写体では「幸」の下が横画が違います。横画の多い旁ですから、一本増えると単調になりやすいので、それぞれの横画に変化が必要だと感じました。
同じ「さんずい」でも、旁によってバランスが違います。この文字は正方形に書けるので、バランスよく書きやすいと思います。
|
|
|
【参考文献】
・青山杉雨・村上三島(1976-1978)『入門毎日書道講座1』毎日書道講座刊行委員会.
・高塚竹堂(1967-1982)『書道三体字典』株式会社野ばら社.
・関根薫園(1998)『はじめての書道楷書』株式会社岩崎芸術社.
・江守賢治(1995-2016)『硬筆毛筆書写検定 理論問題のすべて』株師会社日本習字普及協会.
江守賢治(1981-1990)『常用漢字など二千五百字、楷行草総覧』日本放送出版協会.
・江守賢治(2000)『楷行草筆順・字体字典』株式会社三省堂.