中学校で習う漢字三体字典 Part201

 中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

 ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。

1001. [][モン][画数:10画][部首:糸]

『声認証』

 テレビドラマ、特に科捜研がでてくると、この声紋認証と言う言葉が出てくると思います。
 最近は、コンピュータやスマホなどを開く時に、パスワードを打ち込むのではなく、指紋認証とか音声によって本人確認、あるいは顔認証なんてのもありますね。
 インターネットの環境では、ますます複雑な犯罪が次から次に出てきますが、この声紋認証や指紋認証あるいは顔認証などが、犯罪の歯止めになってくれれば良いと思います。

楷書 行書 草書

1002. [][ヤ][画数:7画][部首:冫]

金踊躍やきんようやく

 この四字熟語の漢字から、なかなか想像しがたいのですが、現状に満足できないで、不満や将来の不安を感じている精神状態だと思います。
 この世の中で現状に満足している人は、案外少ないのかも知れません。その殆どは、足る事を知らない場合であると考えています。
 もちろん「足るを知る」と言うのは、現状に胡坐をかくのとは違い、まず現状に納得することから始めると言う事だと考えています。
 そして、現状を打破し、自分の実力を高め、時代や組織のニーズを知り、今より少しずつ満足度を増していく事で、不満や不安を解消していけると思います。
 ただ、そんな努力も報われないような組織にいる場合は、潔く職業を変えれば良いと思います。現在は一つの仕事にしがみつく時代ではないと思いますから。
 しかし、その見極めが第三者的な判断、あるいは俯瞰的に物事を見て判断しないと、ただのわがままになってしまうと思います。

楷書 行書 草書

1003. [][や][画数:8画][部首:弓]

曠日こうじつびきゅう

 この言葉のように、只々無駄な時間を過ごす事は、無いと思っています。
 私のようないい加減な生き方をして、時には自分がコタツに同化したような生活もあったのですが、それでも、それが無駄であるとは思っていません。
 人生に無駄だと断言できる事など、何もないと思っています。
 ただ、この言葉のもう一つの意味である、故意に時間を掛けて物事の解決を遅らせるような、そんな生き方はしたくはないと思います。
 今までの人生で、そんな時間の使い方をしている人を沢山見てきました。果たして振り返った時、有意義な時を過ごしたと思えるのでしょうか。

楷書 行書 草書

1004. [][ヤク][画数:4画][部首:厂]

陳蔡之ちんさいのやく

 遠くに旅をしている時、不運にも災難に遭ったら、特に金品を盗まれた場合は、どう対処すれば良いのでしょう。
 まだ、その国に日本領事館や大使館があれば、何らかの救いがあるのでしょうが、この四字熟語が出来た時代には、無かったかも知れません。孔子が旅をしている時に苦労した故事から出来た言葉ですから。
 私も半世紀以上も前になりますが、ソビエト社会主義共和国連邦とアメリカに旅をした事がありました。
 その時には、両親からお金を分けて持つように言い聞かされた事がありました。例えば財布とは別に、腹巻とか、靴下の中などに隠し持っていました。

楷書 行書 草書

1005. [][ヤク][おど-る][画数:21画][部首:足]

『暗中飛

 この言葉、省略した言葉があります。「暗躍」です。聞いたことがありませんか。
 何だか犯罪の臭いのする言葉です。しかし、本来は犯罪を意味するものではなく、不言実行した結果が成功する事だと思います。
 人に公表せず、黙々と準備と努力を重ねて、その結果、称賛されるような活躍が出来たら、それはもう天にも昇る気持ちになるでしょう。
 きっとそんな結果を見る直前は、ワクワクして眠れないかも知れません。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在中学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、中学校三年間で習う文字の1001.~1005.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【紋】糸部(べきぶ)・いと・いとへん
  2. 【冶】冫部(ひょうぶ)・にすい
  3. 【弥】弓部(きゅうぶ)・ゆみ・ゆみへん
  4. 【厄】厂部(かんぶ)・がんだれ
  5. 【躍】足部(そくぶ)・あし・あしへん

 ・・・・つづく。