|
|
東京書道教育会や書道界では「部分」、一般的には部首と呼んでいると思いますが、その部分に従って、文字を選んで通信教育の課題とは別に練習しています。
前回は、「にんべん」「ぎょうにんべん」を取り上げました。
文字は、「仏」「仕」「働」、「役」「後」「復」を楷書で、「役」「後」「復」を書写体で書きました。
今回は、「りっしんべん」「しょうへん」「はばへん(きんべん)」を取り上げました。
文字は、「必」「快」「忙」、「壮」「状」「将」、「帳」「師」を楷書で、「忙」「師」「将」を書写体で書きました。
「必」と言う漢字は、「右」と同じで筆順を正しく書かないと、楷書の文字になりにくいです。まず、筆順を正しく書きました。しかし、正しい筆順が二つありますので、どちらでも良いと思います。この文字の注意点は、左側の点より少し高い位置で右側の点を打つ事だと思います。
「りっしんべん」に「必」を入れましたが、「こころ・したごころ・りっしんべん」と一緒に分類してあるものに従って書きました。
通常「りっしんべん」と言われているのは、ここに書きました、「快」や「忙」などと思います。
ここで気を付けた点は、二画目の点の位置と方向です。これがこの「りっしんべん」のポイントになると思います。
「忙」は「書写体」でも書きましたが、五画目と六角目の起筆を付けるところが、楷書と違うところです。この付ける位置によって最後の曲がりの長さを調整しなければなりません。
「しょうへん」は、「爿」の略字と言う事ですが、辞書によっては略字の部首を載せていないものがあります。常用漢字ではこの形を使うようです。ですから、このような辞書の場合「壮」の部首名は「さむらい」となっています。
同様に「状」の部首は「いぬ・けものへん」になっています。
まず「しょうへん」(略字)のポイントですが、下の点から右斜め上にはねる部分の長さと、点を打つ位置に注意しました。はねの収筆の部分が縦画の真ん中あたりに来るようにしました。その収筆の先の水平位置から上にでないように右の旁の横画を書くようにしています。
「はば・はばへん・きんべん」に「師」が入る事を初めて知りました。
「帳」と言う字を書く時は、少し足長に書くようにしました。足長と言う言い方はイメージですが、「長」の下の部分を上の部分よりも長く書くと言う事です。もう少し短い方が良いのかも知れません。
「師」の旁は、少し下目に書きました。手本がそのように見えましたので。書写体の方は、楷書の一画目がありませんので、上が揃うようになります。その分、偏の一画目を長く書いています。これも手本ではそのように見えました。
「幅」は、楷書、書写体とも正方形に近く、安定しやすい文字だと思いました。しかし、「巾」の一画目の長さと書き出しの位置によって、その他の部分の配置が決まると思いますので、注意が必要だと思います。
|
|
|
【参考文献】
・青山杉雨・村上三島(1976-1978)『入門毎日書道講座1』毎日書道講座刊行委員会.
・高塚竹堂(1967-1982)『書道三体字典』株式会社野ばら社.
・関根薫園(1998)『はじめての書道楷書』株式会社岩崎芸術社.
・江守賢治(1995-2016)『硬筆毛筆書写検定 理論問題のすべて』株師会社日本習字普及協会.
江守賢治(1981-1990)『常用漢字など二千五百字、楷行草総覧』日本放送出版協会.
・江守賢治(2000)『楷行草筆順・字体字典』株式会社三省堂.