今回は、「部分」と東京書道教育会では呼称していますが、一般に「へん」「つくり」「かんむり」などと言われています、辞書で引く場合は漢字の部首の事ですが、その部首にある文字を選んで、書写をしてみようと思います。
前に紹介しました「繞」もその一つです。
東京書道教育会の初級編に載っている部分を紹介しながら、勝手に文字を選んで書いていきます。
手始めに、「なべぶた(けいさん)」のある文字の中から、「京」を選びました。この「京」と言う文字には「書写体」があり「亰」と言う文字になっています。
何しろ勉強不足ですから、「亰」と言う文字は見た事もありません。
この文字を書いて見て、気付いたことは、「なべぶた」の下にある口との距離が意外と短いということです。楷書は右上がりが原則なので、右上がりに書きましたが、「なべぶた」の横画と口の縦画のバランスを取る事と、一番下の小と言う文字のバランスを取る事に心がけています。
もう少し最後の点の位置を外にした方が、縦画との間に空間ができたと思います。
次は、干支の「亥」と、教育の「育」です。
「育」は意外とバランスよく書けたとおもいますが、「亥」は左払いの三本の線を同じ角度で書きながら、少し収筆に変化を持たせようと思いましたが、最後の点がやや太かったように思います。
この四つの文字は、『常用漢字など二千五百字、楷行草総覧』を手本にして書きました。
【参考文献】
・青山杉雨・村上三島(1976-1978)『入門毎日書道講座1』毎日書道講座刊行委員会.
・高塚竹堂(1967-1982)『書道三体字典』株式会社野ばら社.
・関根薫園(1998)『はじめての書道楷書』株式会社岩崎芸術社.
・江守賢治(1995-2016)『硬筆毛筆書写検定 理論問題のすべて』株師会社日本習字普及協会.
江守賢治(1981-1990)『常用漢字など二千五百字、楷行草総覧』日本放送出版協会.
・江守賢治(2000)『楷行草筆順・字体字典』株式会社三省堂.