中学校で習う漢字三体字典 Part160

 中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

 ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。

796. [][ニ][画数:6画][部首:貝]

参天さんてんじち

 この四字熟語は「天や地のように大きな徳を積むこと。」【出典:四字熟語辞典ONLINE.】と書いてありました。この熟語も全く知りませんでした。
 なぜ「参天」や「弐地」が天と並んだり、地と並ぶ事になるのかも分かりません。そして、この言葉が徳とどういう関係にあるのかも推測する以外には無さそうです。
 例えば、徳というものが、人間の求める最高の性格であるとするならば、天のように高く、あるいは地のように広大なものを想像する事ができます。
 それにしても、参天製薬はそんな意味合いで名前を付けたのでしょうか。
 ちなみに、「「参天」という商号の由来は儒教の経典四書の中庸にある「天地の化育を賛く可ければ、即ち以って天地と参となる可し」(本来聖人は万物の秩序と原理(天)と人間社会(地)の調和を助ける)から付けられている。」【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』】とその企業名の由来が書かれてありました。

楷書 行書 草書

797. [][にお-う][画数:4画][部首:勹]

い松茸、味しめじ』

 なぜ、この言葉が諺として伝えられているのでしょうか。確かに松茸の匂いは好きですが、絶対に嫌いと言う人も居るそうです。特に外国の人の中に多いようです。
 ちなみに、「味しめじ」と言われる本しめじも、実際には普通には手に入らない高級食材のようです。多分私は食べた事は無いのでしょう。

楷書 行書 草書

798. [][にじ][画数:9画][部首:虫]

『朝は雨夕は晴れ』

 この諺は、日本人の知恵と云うのか経験でそういう風に伝えられたのでしょう。「西から東へ天気が変わる日本ならではの諺です。」と気象予報士の森朗氏も書いています。楽しい気象学入門

楷書 行書 草書

799. [尿][ニョウ][画数:7画][部首:尸]

『行屎走尿

 確かに人間は排泄をしないと病気になります。だからと言って、なぜこの言葉が普通の生活に譬えられたのでしょうか。
 「行住坐臥」の方が品があるような気がします。
 それとも、小学生に何故か人気のある「うんこ」は人間が、もともと好きな言葉なのでしょうか。

楷書 行書 草書

800. [][ニン][画数:7画][部首:女]

婦』

 昔から「子宝に恵まれる」と言いますから、恵まれる人も、恵まれない人も、あるいは、望む人も、望まない人も居るのが現状でしょうか。
 生物は不思議な機能を持って生まれてきます。その母体となるのが、妊婦です。
 男性にとっては、まったく未知の世界です。ただ大変だとは思います。ですから、妊婦を見たら席を譲るようにしましょう。
 しかし、老人と同じで過保護も本人の為には良くないかも知れません。ある程度の運動が出産の時には、必要だと言われています。これも人それぞれで、良く分からない世界です。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在中学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、中学校三年間で習う文字の796.~800.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【弐】貝部(ばいぶ)・かい・かいへん・こがい
  2. 【匂】勹部(ほうぶ)・つつみがまえ
  3. 【虹】虫部(きぶ)・むし・むしへん
  4. 【尿】尸部(しぶ)・しかばね・しかばねかんむり・かばね・かばねだれ
  5. 【妊】女部(じょぶ)・おんな・おんなへん

 ・・・・つづく。