中学校で習う漢字三体字典 Part158

 中学校の三年間で習う、1110文字の内の5つの漢字を書いています。漢字は2020年度施行の学習指導要領に対応しています。

 表示は左端が対象漢字、続いてカタカナは音読み、平仮名は訓読み、画数、部首の順です。そして、ことわざ・故事・文章などから一つを選んでその漢字の使われ方を示す事にしました。

 ちなみに、文部科学省では学年ごとに習う漢字は、1学年250字程度から300字程度、2学年300字程度から350字程度、3学年では、その他の常用漢字(小学校で習う漢字1026文字以外の常用漢字1110文字の大体)と学年ごとに決まっていないようです。

786. [][トン][画数:13画][部首:頁]

才』

 トンチと言えば、一休さん。一休さんは瞬時にアイデアを出せる才能があったのでしょう。
 室町時代の臨済宗大徳寺派の僧である一休宗純がその人です。
 一休宗純の高弟、墨齋紹等ぼくさいじょうとうが一休宗純の肖像を書いていますが、まあ何とも構わない人だと頷ける作品です。
 この一休さん評価は様々ですが、「釈迦といふ いたづらものが 世にいでて おほくの人を まよはすかな」と言う和歌だと思うのですが、遺しています。この人の生き方を如実に表しているのではないでしょうか。

楷書 行書 草書

787. [][ドン][むさぼ-る][画数:11画][部首:貝]

官汚吏たんかんおり

 必ずいますね、そんな人。何だか職位は悪事を働くために取得するものと誤解しているのかも知れません。
 私利私欲があるのは分かりますが、人間の性でしょうか。
 どんなに良い制度、思想でも、人間がやると違った物になるようです。
 人間は困った生き物ですね。

楷書 行書 草書

788. [][ドン][にぶ-い][にぶ-る][画数:12画][部首:金]

無恥がんどんむち

 この言葉は、「中国の漢の陳平が、劉邦は傲慢で無礼だが、報酬を惜しまないために、強欲で恥知らずな兵士が集まると言ったという故事から。」【出典:四字熟語辞典ONLINE.】できたそうです。
 であれば、ただ「信念がなく、恥知らずなこと。」と解釈するより、「報酬も使い方で、良くも悪くもなる」と言う四字熟語を作れば良いのに。と思ってしまいました。

楷書 行書 草書

789. [][ドン][くも-る][画数:16画][部首:日]

華一現どんげいちげん

 「千載一遇」の方が普通に使います。この言葉は初めて目にしました。
 こんな言葉を使っても、違和感がないような人に成らなければだめでしょうね。
 ホントに色々な四字熟語があるものです。まあ、その時代時代で、表現も違うようですし、価値観も違いますから、同じ意味の言葉が無数に存在するのでしょう。

楷書 行書 草書

790. [][どんぶり][(どん)][画数:5画][部首:丶]

勘定』

 面白い譬えですね。丼は色々な具材をご飯の上に乗せます。ですからこの丼のように、色々分けて考えなくてならない収支を一緒くたに、頭の中で計算するのでしょう。当然、収支が合う訳はありません。そんなやり方を戒めるための言葉だと思います。
 と、ここまで「どんぶり勘定」の事を「丼勘定」として解釈してきましたが、実は「丼勘定」と言う書き方は、語源からすると間違いでしょうね。
 「どんぶり」と言うのは、江戸時代には、当時の職人が、腰に「どんぶり」と呼ばれる物入れを付けていました。そこから無造作にお金を出し入れしたいたのを表現したようです。
 ただ、意味としては大差がありません。

楷書 行書 草書
覚 書

 現在中学生編として、2020年度施行の学習指導要領に対応した漢字を、楷書・行書・草書と三体の文字を毛筆で書いていますが、初めに部首と書いていますが、通常呼ばれている読み方ではないと思われたと思います。

 そこで、一般ではどんな読み方をされているのか一覧にしてみました。

 今回は、中学校三年間で習う文字の786.~790.の部首を取り上げていますが、日本では部首の正式な名称は決まってないようです。辞書によって統一されていないのが現状です。

部首 部首名称 (読み方) 部首通称

  1. 【頓】頁部(けつぶ)・おおがい
  2. 【貪】貝部(ばいぶ)・かい・かいへん・こがい
  3. 【鈍】金部(きんぶ)・かね・かねへん
  4. 【曇】日部(にちぶ)・ひ・にち・ひへん・にちへん
  5. 【丼】丶部(ちゅぶ)・てん

 ・・・・つづく。